この記事は
- オンラインのプログラミングスクールは子どもの習い事としてどうなんだろう?
- オンラインでプログラミングを習うならどこの教室がいい?
- 自分の子どもにあっていそうなプログラミングスクールをしりたい
という方に向けて書きました。
「子どもにプログラミングを習わせてみようかな」
思い立ったら教室の体験レッスンを受けてみたいところです。
もし、お近くに塾や通学式のプログラミングスクールがなかったり
送り迎えや付き添いといった親の負担が重いとお考えでしたら
自宅でできるオンラインのプログラミングスクールがおすすめといえます。
でも、体験レッスンにはこんな点が少し気になります。
ポイント
- 体験レッスンには2時間ほどの時間が必要
- 予約して予定をあけておかなければならない
このような不便な点があるので、お子さんにあう教室を探すのは時間がかかってたいへんです。
本記事では実際に体験レッスンをした教室、本受講している教室も含めて厳選したオンラインプログラミングスクール8校を比較ランキングにまとめています。
選択をしぼってから体験レッスンを受ければ、かなりの時間の節約ができます。
ぜひ最後まで読んでみていただけるとうれしいです。
先に比較表をみるなら→先に比較表をチェックしてみる
最初に結論をいうと Tech Kids Online Coaching
が費用と内容のバランスが一番よいといえます。
迷ったら Tech Kids Online Coaching
を無料の体験レッスンで確認してみてはいかがでしょう。
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
目次
小学生向けオンラインプログラミングスクールランキング
まずはランキングからご紹介します。
小学生向けのオンラインプログラミングスクールを事前に徹底調査しました。
体験レッスンを受けてみた結果やコースの内容とコストパフォーマンスを比較し、
さらにネットでの検索回数による人気を参考に1位から3位までのランキングにしました。
「どのスクールがいいんだろう?」と迷ったら最も参考になるかと思います。
1位 テックキッズオンラインコーチング
コストパフォーマンスと内容のバランスがよくて一番おすすめといえます。
2位 リタリコワンダーオンライン
すこし費用が高いですが、お子さんのプログラミングスキル習得ぶりに高評価の口コミが多くあるスクールです。
3位 D-SCHOOL
動画での学習なので、いくつも習い事をしている忙しいお子さんでもマイペースにプログラミングを学びやすいスクールです。
小学生のオンラインプログラミングスクールを選ぶポイント
小学生のオンラインプログラミングスクールをえらぶなら次の項目は注目したいところです。
- 体験レッスンを受けることができる
- 何年でどんなプログラミングを修得できるかの目安
- オンラインプログラミング授業のやり方
- 月謝やその他の費用
先に比較表をみるなら→先に比較表をチェックしてみる
順番に項目の説明をしていきます。
1.体験レッスンを受けることができる
何校か体験レッスンを受けてわかったのですが、各学校ごとの雰囲気や内容に違いがあります。
入学してから
「やっぱり、あってないかも・・・」
となる前に、体験レッスンで確認したいですね。
体験授業の有無、無料か有料かを比較表にまとめました。
2.何年でどんなことを修得できるか
公式サイトで確認もしくは教室のコーチに聞いて確認した結果を習得の目安として比較表にまとめています。
3.オンラインプログラミング授業のやり方
教室や塾のような通学するプログラミングスクールとはちがって
オンラインプログラミングスクールには以下の授業のやり方があります。
- 家庭教師のように専属のコーチが個別指導してくれる教室
- 動画講義が中心の教室
- 複数のお子さんとグループで学ぶオンライン授業の教室
比較表には各教室の違いがわかるようにまとめました。
4.月謝やその他の費用
費用もどれくらいかかるのか知っておきたいところです。
入学金や月謝、教材費については各教室紹介にまとめました。
こんな点をふまえオススメできるプログラミングスクールを紹介していきます。
【厳選8校】お子さんにあったプログラミングスクールが必ずみつかる比較表
各教室の特長にそって比較表にしました。
横にもスクロールできます。教室名をクリックすると詳しい特長を調べることができます。
教室名 | 学びやすさ | コスト | 授業のやり方 | 学習の目安 | 体験授業 | 対象年齢 | 公式サイト |
テックキッズオンラインコーチング | ◎ | ◯ | 動画学習+コーチ指導 | プログラミング基礎知識で2年程度 | 無料体験 | 小学1年生から中学3年生 | Tech Kids Online Coaching ![]() |
LITALICOワンダー | ◎ | ◯ | コーチ指導 | Scratch修得で2年程度 | 無料体験 | 幼稚園年長・小学生〜高校生 | 【LITALICOワンダー】 ![]() |
アンズテック | ◎ | ◯ | コーチ指導+オンライン授業 | Scratch修得で2年程度 | 無料体験 | 小学3年生から中学3年生 | アンズテック ![]() |
D-SCHOOL | ◯ | ◎ | 動画学習 | ー | 30日間無料 | 小学1年生から中学3年生 | D-SCHOOLオンライン ![]() |
プログラミングキッズ | ◯ | ◯ | オンライン授業 | プログラミング基礎知識で2年程度 | 参加費1,100円 | 小学1年生から小学6年生 | プログラミングキッズ |
TechAcademyジュニア | ◯ | ◯ | 動画学習+オンライン授業 | ー | 無料体験 | 小学3年生〜高校3年生 | テックアカデミー ジュニア |
N Code Labo | ◎ | △ | コーチ指導 | ー | 無料体験 | 小学5年生から高校3年生 | N Code Labo(エヌ コード ラボ) |
CodeCampKIDS Online | △ | ◎ | 動画学習 | Scratch習得に15ヶ月程度 | 無料会員で体験 | 小学3年生から中学3年生 | CodeCampKIDS Online |
次の項目から各校の特長をくわしく説明していきます。
オンラインプログラミングスクール8校の特長
比較表でご紹介した教室の特長を順番に説明していきます。
アンズテック

出典:アンズテック
アンズテックについて簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学生3年生から中学生3年生 |
授業のやり方 | コーチ指導 |
入学金 | 10,780円 |
コースと月謝 |
月2回の授業で9,350円(90分/回) 月3回の授業で13,200円(90分/回) 年会費11,000円(初年度は不要) |
その他費用 |
|
使う教材、プログラミング言語 | Scratch、Unity(C#) |
学習の修得目安 | Scratch修得で平均2年程度 |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- 現役プログラマーによる個別指導
- 1回の授業で動画学習、プログラミング作品の制作、発表から評価までの充実した授業
- 1回の授業が90分とボリュームのある授業時間
現役プログラマーがコーチをする個別指導の教室です。
体験レッスンを受けてみても遊びではない、本気の授業といった印象。
プログラミング学習、ゲーム制作、作品の評価から次の目標の発表と90分の充実した時間で学びます。
作ったものをもっと良くする、うまく動かない時の解決方法を考えるといったこともおろそかにしていませんでした。
確実にプログラミングスキルを身につけ、プレゼンテーションも学びたいお子さんに向いている教室です。
もう少し詳しく調べるなら体験レッスンの様子をレビューしましたのでこちらをご覧ください。
プログラミング教室アンズテックの体験レビュー!料金や特徴もかんたんにまとめてみました
無料の体験授業はこちら→ アンズテック
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

出典:リタリコワンダー
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)について簡単にまとめます。
対象年齢 | 幼稚園年長・小学生〜高校生 |
授業のやり方 | コーチ指導 |
入学金 | 16,500円 |
コースと月謝 |
|
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | Scratch、Unity(C#) |
学習の修得目安 | Scratch修得で平均2年程度 |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- お子さんの興味や個性に合わせたカリキュラムを組んでくれる
- 幼稚園年長のお子さんからレッスンを受けることができる
- むずかしい説明からではなく作ることから始める授業
障害のある方や幼児への教育事業を展開している株式会社LITALICOが運営しています。
オンラインは対面式の授業でお互いの顔を見ながら授業。
お子さん一人一人の興味や個性に合わせて、カリキュラムが組まれるのが特長。
幼稚園年長さんからでもレッスンを受けることができます。
「すぐにつくるから楽しい!」
むずかしい説明からではなく作ることから始める授業なので、お子さんも飽きずに続けることができます。
体験レッスンを受けてみると、とにかくコーチの対応が手厚い。
体験レッスンの直前には子どもの好きなこと、苦手なことの確認からはじまり、カリキュラムを作ってくれます。
体験レッスン当日も子どもの目線に合わせて進めてくれるので、興味を失わずに学ぶことに集中できると感じました。
少人数制レッスンのため月謝は他の教室と比較すると少々お高め。
その分コーチも専属で教えてくれるので、わからないことをそのままにしないですみます。
習い事を続けるのが苦手なお子さんでもプログラミングスキルのレベルアップが確実に期待できる教室です。
無料の体験授業はこちら→ IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
リタリコワンダーオンラインの体験レッスンを受けた様子はこちらにまとめています
LITALICOワンダーオンライン体験レッスンのレビュー!様子や雰囲気を徹底解説
テックキッズオンラインコーチング(Tech Kids Online Coaching)

出典:テックキッズオンラインコーチング
テックキッズオンラインコーチング(Tech Kids Online Coaching)について簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学1年生から中学3年生 |
授業のやり方 | 動画で学習+コーチ指導 |
入学金 | ー |
コースと月謝 |
|
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | QUREO |
学習の修得目安 | プログラミング基礎知識の習得で2年 |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- プログラミング学習内容とゴールがロードマップになっていてわかりやすい
- いつでもチャット、ボイスチャットで相談質問できる
- お子さんにあった専属コーチに教えもらうことができる
- 基本はe-ラーニング教材「QUREO」での学習
- IT企業サイバーエージェントのグループ会社が運営
AbemaTVやアプリ開発で有名なサイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsが運営しています。
普段は「QUREO」を使って自学しつつ、コーチによる月3回の面談指導で学んでいきます。
「QUREO」は教科書とプログラミング言語が一体となっているe-ラーニング教材。
コーチとのオンライン面談では、わからないことを教えてもらったり、宿題や進み具合を管理してくれます。
テックキッズオンラインコーチングでは学ぶことをはっきり示しています。
ifやループ、変数、乱数といった32項目のプログラミングの基礎の考え方やプログラミングの組み方をロードマップにそって学びます。
学ぶ内容とゴールがとてもわかりやすい。
オンライン教材の「QUREO」なら自分のペースで学べる

出典:QUREO
コーチの面談や指導を受けつつ基本的に自学で「QUREO」を進めていきます。
「QUREO」は動画教材などによくある閲覧の制限といったものがありません。
どんどん先に進めていける自由があります。
コーチからの話では2年かけて学ぶように作られてはいますが、半年で習得するお子さんもいるとのこと。

出典:QUREO
プログラミングの基礎知識の動画解説からはじまり、ミニゲームを作成しながらインプットとアウトプットを繰り返します。
これがとてもわかりやすく、遊んでいる感覚でプログラミングが学べてしまうんです。
むずかしいことをむずかしくさせない工夫が詰まっています。
プログラミングのスキルを確実に習得するだけでなく、自主的に学ぶ姿勢も身に付く教室です。
無料の体験授業はこちら→ 【無料】自宅にいながらプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
テックキッズオンラインコーチングの体験レッスンを受けた様子はこちらにまとめています。
プログラミング教室テックキッズオンラインコーチングの体験レビュー!
体験レッスンから本受講してみました。学習効果や本受講してみた口コミはこちらにまとめています。
テックキッズオンラインコーチングの口コミ・評判は?受講してわかったことも徹底解説!
D-SCHOOL

出典:D-SCHOOL
D-SCHOOLについて簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学1年生から中学3年生 |
授業のやり方 | 動画で学習 |
入学金 | ー |
コースと月謝 |
いずれも年間一括プラン47,760円(月々3,980円)月々プラン4,980円 |
その他費用 | 教材費:マイクラッチコースのみ別途マインクラフトJava版(3,960円) |
使う教材、プログラミング言語 | マイクラッチ、Roblox、Scratch、JavaScript、HTML&CSS |
学習の修得目安 | ー |
体験授業の有無 | 30日間体験無料 |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- 100以上のプログラミング学習コンテンツを月額料金で利用できる
- 動画学習でマイペースに学べる
- マインクラフトでプログラミング
D-SCHOOLはマインクラフトを利用したプログラミング学習コンテンツを提供しています。
マインクラフトが好きなお子さんなら利用してみたいプログラミングスクールです。
遊びをプログラミングの学びに変えてくれます。
専属コーチの指導はありませんが、月謝が他の教室と比べてもリーズナブル。
動画学習を中心に100以上あるプログラミング学習コンテンツを利用できます。
動画学習が中心なのでマイペースに学べることも特長の一つ。
D-SCHOOLはいくつも習い事をしている忙しいお子さんが、もう一つの習い事としてプログラミングを学ぶなら最適な教室です。
体験レッスンを受けてみましたのでご興味がありましたら読んでみてください
D-SCHOOLオンラインのマイクラッチ体験レビュー!口コミ評判もご紹介。
30日間無料体験はこちら→ D-SCHOOLオンライン
プログラミングキッズONLINE

出典:プログラミングキッズONLINE
プログラミングキッズについて簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学1年生から小学6年生 |
授業のやり方 | オンライン授業 |
入学金 | 11,000円 |
コースと月謝 |
いずれのコースも月額11,000円(60分/月4回) |
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | Scratch |
学習の修得目安 | アドバンスコースではプログラミング基礎から応用の習得で2年 |
体験授業の有無 | 参加費1,100円(入会金に充てられます) |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- アプリやWebサイトを作っているIT企業の知見で作成されたプログラミング教育コンテンツ
- オンラインで双方向授業の学習スタイル
- ベーシックから実践までのコースで着実にスキルアップ
- プログラミング学習だけでない、イノベーションの芽を育てる教育も
アプリやWebサイトを作っているIT企業ナンバーワンソリューションズが養った知見をベースに作られた教育コンテンツ。
楽しいだけで終わらせないカリキュラムが準備されています。
月4回60分の授業を土日の決まった時間での授業です。
1クラス6人のグループオンライン授業なので、プログラミング知識を共有したり競争したりする機会に恵まれています。
コースを段階的に進めることで確実にスキルアップが見込めます。
未来の技術映像を視聴して考え、意見をまとめるTechTime(テックタイム)といった授業も行われ、イノベーションの芽を育成することにも力を入れているのが特長です。
体験授業はこちら→ プログラミングキッズ
TechAcademyジュニア(テックアカデミージュニア)
TechAcademyジュニアについて簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学3年生〜高校3年生 |
授業のやり方 | 動画で学習+オンライン授業 |
入学金 | ー |
コースと月謝 |
8800円(60分/月2回)
16,500円(15分/月2回)
|
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | Scratch、Ruby、JavaScript |
学習の修得目安 | ー |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
ポイント
- プログラミング初級からRuby、JavaScriptを学ぶ上級まで多彩なコース
- 月2回の生徒同士が学んだことを発表し合うアクティブラーニング
初心者から上級者まで多彩なコースがあります。
初級中級でScratchを学び、上級コースからはRuby、JavaScriptといったプログラミング言語を学ぶことができます。
月2回の学んだことを発表しあうアクティブラーニング授業でアウトプットも怠りません。
上級コースからコーチによる個別面談があります。
基礎から本格的なプログラミング言語まで学び、幅広いスキルを身につける機会があるのが特長です。
無料体験はこちら→ テックアカデミー ジュニア
N Code Labo(エヌ コード ラボ)
N Code Laboについて簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学5年生〜高校3年生 |
授業のやり方 | コーチ指導 |
入学金 | 11,000円(体験後1週間以内の入会で無料) |
コースと月謝 |
どちらのコースも月額33,000円(90分/週1回) |
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | Unity(C#)、Python |
学習の修得目安 | ー |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
※費用は全て税込で表示しています。
ポイント
- 角川ドワンゴが運営するプログラミングスクール
- C#やPythonといったコードプログラミングからはじめる実践的な授業
- コーチ1人にお子さん2人の少人数制
オンライン教室では小学校高学年から受講できます。
ゲームプログラミングコースではUnityとC#をつかった2Dゲーム、3Dゲームの制作まで教えてくれます。
AIコースになるとPythonといった本格的なプログラミングを学ぶことができます。
他の教室と比較すると月謝は高いですが、将来の職業を意識した実践的なプログラミングを学べる教室です。
無料の体験授業はこちら→N Code Labo(エヌ コード ラボ)
CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)
CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)について簡単にまとめます。
対象年齢 | 小学3年生〜中学3年生程度 |
授業のやり方 | 動画で学習 |
入学金 | ー |
コースと月謝 |
無料会員(月1レッスン)0円 有料会員(月4レッスン、課題フィードバック)4,400円 プラス会員(月4レッスン+課題フィードバック、オンライン発表会、チャットサポート)6,600円 |
その他費用 | ー |
使う教材、プログラミング言語 | Scratch |
学習の修得目安 | 15ヶ月でScratch習得 |
体験授業の有無 | 無料会員登録 |
ポイント
- 無料コースがある
- 有料会員になれば課題提出でコーチからフィードバックがもらえる
- プラス会員になるとチャットで質問したり、オンライン発表会に参加することができる
ご紹介してきた教室の中で一番リーズナブルなオンラインスクールはCodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)です。
無料会員コースがあります。
授業内容は動画レッスンをもとに、Scratchを使ってプログラミングを学習していきます。
有料会員になれば動画レッスンの制限が月4回になるだけでなく、課題提出でフィードバックを受けたり、チャットで質問をするといったサービスを追加できるようになります。
コーチによる指導がなくても自主的に学習を続けることができるお子さんなら、一番リーズナブルにプログラミングを学べる教室です。
無料会員登録はこちら→CodeCampKIDS Online
子どもプログラミングスクールはアイデアを形にできる習い事
プログラミングスクールの何校か体験レッスンを受けてみました。
いずれの教室でも感じる共通点は
「プログラミングを学べば、アイデアをゲームやアプリといったものを作って表現できるようになる。」
ということでした。
体験レッスンでは各教室オリジナルの方法でプログラミングを教えてくれます。
お子さんが思いついた工夫もとりいれながら、必ずひとつのゲームを完成させるんです。
プログラミングスクールは、アイデアを形にできる「楽しくて」「将来ためになる」が両立した習いごとではないでしょうか。
参考:プログラミングスクールで使われているScratch
ほとんどの教室ではScratch(スクラッチ)と呼ばれるビジュアルプログラミング言語が使われています。
むずかしい文字を使うことなく、ブロックの絵をつなぎ合わせることでプログラムを組むことができます。
プログラミングスクールでは本格的なプログラムを学ぶ前に、まずはスクラッチを使ってプログラムの組み方を教えるところが多いです。
体験レッスンに必要なもの
オンラインプログラミングスクールの体験レッスンには必要なものがあります。
・パソコン
・インターネット通信
・マイクとWebカメラ
iPadなどのタブレットだけでは授業できない教室がほとんどですので注意。
ノートパソコンだとWebカメラもマイクも一体になっているので便利。
マックとウィンドウズ、どちらのパソコンでも授業できる教室がほとんどです。
Zoomなどのソフトのインストール方法は教室ごとに個別に丁寧に教えてくれますので安心してください。
オンライン体験レッスン時のQ&A
ここからはオンラインプログラミングスクールの体験レッスンに疑問になる点について説明します。
はてな
無料体験レッスン後の勧誘は?
ほとんどの会社ではメールあるいは電話でフォローの連絡があることがあります。
もしお子さんがその学校に合わなそうであれば、その旨を伝えるだけで大丈夫です。
何度も連絡がくる教室はありませんでしたので、安心して体験レッスンを受けることができますよ。
はてな
オンライン授業はコミュニケーションがむずかしいのでは?
体験レッスンでは子どもと先生のコミュニケーションで困ることはなさそうでした。
Zoomの「画面共有」やプログラミング学習アプリを利用しているからです。
パソコンを教室の黒板のように使えるので、言葉だけでなく矢印や文字でもコミュニケーションできてしまいます。
お互いの顔を見ながら会話もできます。
作成したものは通信ですぐに送ることができ、コーチも確認して評価できます。
教室で授業を受けている感覚とほとんど変わらないので、コミュニケーションに困ることはありません。
はてな
プログラミング学習するならゲームプログラミングスクールとロボット教室のどちらがいい?
プログラミング学習を中心に考えるならロボット教室ではなくゲームプログラミングスクールをおすすめします。
ロボットの作成にも時間を使うので、プログラミング学習の時間がへってしまうからです。
ゲームプログラミングスクールの方がプログラミングにふれる時間が多いので効率的に学習できます。
でも、お子さんが手先を使う工作が好きであるならロボット教室もおすすめといえます。
好きなもので得意を伸ばしてあげたいですね。
おすすめのオンラインプログラミングスクールは?
いずれの教室も甲乙つけがたいのですが、あえて選ぶとすればテックキッズオンラインコーチングをおすすめします。
理由としては、学びやすさと費用のバランスがもっとも良い点です。
多くの教室ではプログラミングの基本的な考え方の修得に2年程度が目安となっています。
基本的に教材「QUREO」を使って自宅で学習を進めていきますが、教材の閲覧制限がありません(順番に進める必要はありますが)。
進められるお子さんはどんどん学んでいくことができます。
テックキッズオンラインコーチングでは2年で学ぶことを半年で学ぶお子さんがいるということが、仕組みとしても納得できます。
もっとも自主的に学習を進めるというのは、お子さん次第になってしまう点に不安を感じられるかと思います。
テックキッズオンラインコーチングでは、専属コーチが学習の指導や進捗の管理をしてくれます。
それがプログラミングの学びやすさにつながっています。
動画学習だけの教室に比べて月謝は高くなってしまいますが、コーチ指導がある教室の中では入学金や教材費もなく月謝も13,200円ともっとも安い点は見逃せません。
そのような学びやすさと費用のバランスといった点からもテックキッズオンラインコーチングをおすすめします。
無料の体験授業はこちら→ 【無料】自宅にいながらプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
まとめ
「将来役にたつ子どもの習い事はなにがいいのかな?」
「習い事やらせてみたけど長続きしなかった」
そんな悩みはオンラインプログラミングスクールで解決できます。
「楽しく続ける」ことと「ためになる」が両立している習い事がプログラミングスクールです。
「近くに塾や教室のような通学できるプログラミングスクールがない」
「共働きで子どもの習い事の送り迎えの時間が作れない」
「まだ小さいので目の届くところで学ばせたい」
自宅でできるオンラインの教室ならそのような心配がいりません。
プログラミングスクールではゲームの作成という題材をつかってプログラミングを学びます。
むずかしいという苦手意識を持たせない工夫がされているので続けやすいのも良い点。
子どもの成長と共に論理的な思考力やプログラミングの知識と自信がついてくるのが楽しみになりそうです。
プログラミングは小学校でも授業としてはじまり、2025年以降には大学入試の試験科目にもなります。
本格的に授業が始まる前にニガテ意識は無くしておきたいところ。
まずはプログラミングスクールの体験レッスンを受けて各教室の様子を見てみてはいかがでしょう。
小学生のプログラミングスクールをいくつか体験してみると授業のやり方やコーチの雰囲気にちがいを感じますし、お子さんとの相性もあります。
入校してから「やっぱりこの教室、うちの子にはあわなそう・・・」とならないためにも、まずは体験レッスンを受けてみましょう。
かならず相性のいい、お子さんが楽しんでプログラミング学習を続けることができる教室が見つかりますよ。