本ページはプロモーションが含まれています。
本記事は
- 学校でもプログラミング教育が始まったし、家でもやらせてみようかな
- プログラミング教室は高いのでまずは無料で試してみたい
- 小学生向けのプログラミング教材はどんなもの?
といったことに関心のある方のための記事です。
小学校でもプログラミング教育が始まり、ご自宅でもプログラミング学習をはじめようかお考えの方も多いのではないでしょうか。
でもプログラミング教室に通うとなると月謝がちょっと高い。
続かないと入学金ももったいないし・・・。
そんな小学生のお子さんが無料で利用できるプログラミング学習アプリをご紹介します。
プログラミング学習をはじめる参考になるかと思います。
ぜひ一度読んでみてください。
無料でできるプログラミングアプリ7選
無料で利用できるプログラミングアプリとして厳選した7つをご紹介していきます。
プログラミングの学習をはじめるならビジュアル型プログラミングがわかりやすいです。
ビジュアル型プログラミングを卒業したら本格的なコードプログラミングにも挑戦してみましょう。
パソコンがなくても、タブレットやスマホで学べるものもありますのでチェックしてみてください。
プログラミングアプリ7選の比較表
特長を比較表にまとめます。
アプリ名 | 対象年齢 | 特長 | 公式サイト |
|
8歳〜 | ・ビジュアル型プログラミングの代表格 ・アニメーションやゲームが作れる ・マイコンやレゴのロボットも動かせる ・書籍や動画など学ぶための資料が豊富 |
|
|
5歳〜7歳 | ・Scratchの簡易版 ・スマートフォンやタブレットで使う ・文字を使わないの小さなお子さんでも使える ・指で絵を描くなど直感的な操作で扱いやすい |
|
|
小学1年生〜 | ・DeNAが開発したプログラミング学習アプリ ・Scratchと同じビジュアル型プログラミング ・ひらがなカタカナで小学1年生でもわかりやすい |
|
|
4歳〜 | ・見た目もユニークなビジュアル型プログラミング言語 ・お絵かきした絵をうごかすプログラミングがたのしい ・文字が読めなくても操作できる |
|
|
4歳〜 | ・指をつかって絵を描くなど簡単なゲームが作れる ・作った作品をアプリ通貨で売ったり買ったり。マーケティングが学べる ・文字を使わないの小さなお子さんでも使える |
|
|
小学校高学年〜 | ・iPhone、Macのアプリも作成できる ・「Swift」という言語が使える ・ レッスンをこなしながらコードプログラミングを学べる |
|
|
小学校高学年〜 | ・有名なコードプログラミング言語にふれることができる ・無料でできる初級編だけでもかなりのボリューム ・それぞれのコードプログラミング言語の特長を知りたい時も |
|
1.Scratch(スクラッチ)
対応端末 パソコン、タブレット、スマホ
開発元 MITメディアラボ
対象年齢 8歳から16歳
特長
マサチューセッツ工科大学のMITメディアラボで開発された学習用のビジュアル型プログラミング言語です。
ゲームやアニメーションを作ったり、マイコン※の制御もできたりします。
プログラミング初心者向けの教材として多くのプログラミング教室で使われています。
利用ユーザーも多く、YouTubeでも使い方やプログラミングの組み方、作品の紹介例がたくさん紹介されています。
関連書籍も豊富で学習しやすい環境が整っています。
ポイント
マイクロコントローラーの略。電気を入れると自動で動作をはじめるコンピューターの一種。ロボットやセンサーの制御など用途はいろいろ。前もってプログラムを組み込んで使います。
2.ScratchJr(スクラッチジュニア)
対応端末 タブレット、スマホ
開発元 MITメディアラボ
対象年齢 5〜7歳
特長
Scratch(スクラッチ)をさらにやさしくしたプログラミングアプリです。
ブロックを組み合わせてプログラミングします。
指をつかって絵を描いたり動かしたり、楽しく遊びながらプログラミングが学べます。
文字を使わず直感的に操作できるので、小さなお子さんでもあつかうことができます。
3.プログラミングゼミ
対応端末 パソコン、タブレット、スマホ
開発元 株式会社ディー・エヌ・エー
対象年齢 小学1年生〜
特長
株式会社ディー・エヌ・エーが提供するプログラミング学習アプリです。
ひらがな、かたかなで表示されるので小学校低学年からもわかりやすく扱えます。
パズルを解きながらゲーム感覚で楽しくプログラミングを学ぶことができます。
自由に作品を作ることもでき、作った作品は発表したりシェアしたりすることもできます。
4.Viscuit(ビスケット)
対応端末 パソコン、タブレット、スマホ
開発元 合同会社デジタルポケット
対象年齢 4歳〜
特長
ビスケットは自分の指でかいた絵を動かせるビジュアル型プログラミングアプリです。
「メガネ」というブロックのレンズに自分の描いた絵を入れて並べることでプログラムができてしまいます。
文字がないので小さなお子さんでもあつかいやすく、楽しくプログラミングにふれることができます。
なんとも風変わりな感じですが、見た目も使い方もユニークで一度はさわってみたくなるプログラミングアプリです。
5.Springin’(スプリンギン)
対応端末 タブレット、スマホ
開発元 株式会社しくみデザイン
対象年齢 小学1年生〜
特長
文字を使わずにプログラミングできるので、小さなお子さんも国籍も関係なく使えるのが特長。
指をつかって絵を描くなど簡単なゲームが作れます。
作った作品はアプリ内通貨で売ったり、遊んでみたい作品を買ったりもできます。
売買の経験ができるのでマーケティングも学べるのが面白い。
もちろん学習用なので、本当のお金でアプリ通貨を購入するといったことはできないようになっています。
6.Swift Playgrounds(スイフト プレイグラウンズ)
対応端末 パソコン(Mac)、タブレット(iPad)
開発元 Apple
対象年齢 小学校高学年〜
特長
「Swift Playgrounds」はビジュアル型プログラミングではありませんが、iPadやMacのアプリも作れるプログラミング学習アプリです。
「Swift」という言語を学ぶことができます。
レッスンをこなしながら、ステップアップしていきます。
ビジュアル型プログラミングを卒業して本格的なプログラミングに挑戦してみたいお子さんに向いています。
7.Progate(プロゲート)
対応端末 パソコン、タブレット、スマホ
開発元 株式会社Progate
対象年齢 小学校高学年以上がおすすめ
特長
小学校高学年以降や中学生のお子さんなら「Progate(プロゲート)」もおすすめ。
本格的なコードプログラミング言語を学んでみたいけど、何からはじめようか迷った時にとても役に立ちます。
「Http」、「Java」、「Ruby」、「Python」などの有名な言語を学ぶことができます。
無料でできる初級編だけでもかなりのボリューム。
それぞれの言語の特長を知ることができますので、本格的な学習の前にさわってみてはいかがでしょうか。
まとめ
小学生がご自宅でも利用できる無料のプログラミングアプリをご紹介してきました。
どのアプリもプログラミングを学びやすくするための工夫がされています。
ご紹介してきた中で一番おすすめなのはスクラッチです。
YouTubeの動画でもプログラミング作品例が多数配信されています。
教則本も販売されていますので、初めてのプログラミング学習でも学びやすいかと思います。
プログラミング学習をはじめるなら利用してみてはいかがでしょうか。
もしお子さんがプログラミングを基本から学びたいようでしたらプログラミング教室に通わせるのも一つの方法です。
わからない事を聞くことができ、学習のロードマップを作ってくれるのでプログラミング習得に一番適しています。
→【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介