本ページはプロモーションが含まれています。
2021年からプログラミング教育がはじまりました。
でもプログラムでソフトやアプリを作る、言語を学ぶといったことにまで踏みこんではいません。
プログラミングはプログラミング教室などを利用して自主的に学ぶ必要があります。
プログラミング教室で習うなら何年生からがいいのでしょうか?
こんな点について、子どもがプログラミング教室で習っている経験を踏まえてご説明します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
プログラミング教室はいつから通う?習ってみてわかったこと
プログラミング教室ではマウス操作中心のビジュアル型プログラミング言語で学習します。
いくつか体験受講をしてみましたが
プログラミング教室で習うなら小学2年生以降がベストかなと感じました。
その理由は
といった学年だからです。
プログラミングでは計算するコードを書くことがよくあります。
算数の知識がある程度育っていないと少しむずかしく感じてしまうかもしれません。
また教科書テキストはひらがなカタカナで書かれているため、読むことができない年齢だとプログラミングを学ぶ前の時点でつまずくこともあるでしょう。
何校か体験レッスンを受けてわかったのですが、学校で習っていないことでも丁寧に教えてくれる教室が多いです。
「だいじょうぶ、今日おぼえちゃいましょう!」
そんな感じでコーチがうながして教えてくれる教室が多く安心できました。
私の子どもは小学2年生の時に体験レッスンを受けましたが、すこしむずしくみえても大丈夫そうでした。
小学3年生になった今は一番向いていた教室を選び、体験レッスンから本受講にしました。
学校の算数で勉強したことをプログラミング教室でもすぐに使うため、理解もしやすく楽しく学び続けることができています。
体験レッスンができるプログラミング教室についてもう少し調べるならこちらから。
【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介
幼稚園年長~小学1年生から受講できるプログラミング教室
たいていのプログラミング教室は小学3年生から受講できますが、小さい時からでも受講させてくれる教室があります。
小さいお子さんが理解できるようなカリキュラムと指導に力を入れている2つの教室です。
一つは幼稚園年長さんから受講可能なカリキュラムを用意しているのは 【LITALICOワンダー】 (リタリコワンダー)です。
もう一つは小学1年生から受講可能なカリキュラムを用意しているのが です。
どちらの教室も体験受講してみました。様子を確認してみたいときに以下をご参考いただければと思います。
・リタリコワンダーをもう少し調べるなら
LITALICOワンダーオンラインの体験口コミ 知っておきたい注意点も
・テックキッズオンラインコーチングをもう少し調べるなら
テックキッズオンラインコーチング体験受講を徹底解説!気になる点を全て説明します
まとめ
プログラミング教室を受講するならいつからがいい?といった疑問点について説明してきました。
実際に体験レッスンを受けてみた経験では、プログラミング教室で習うなら小学2年生以降がいいのではないでしょうか。
小学校で学んでいることをそのままプログラミングでも使うことが理由です。
プログラミングの組み方の理解が進みやすいでしょう。
プログラミング教室は小学生の低学年からでも受講を受け付けている教室があります。
低学年からでも理解できるように先生が教えてくれます。
プログラミング教室ではゲームの作成を中心にプログラミングの組み方を学ぶため、すこしむずかしくても楽しく学べることでしょう。
体験レッスンも受け付けていますので、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか。
IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
以上「【習ってみてわかった】子どものプログラミング教室はいつから通う?」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。
もし具体的な小学校でのプログラミング授業内容について調べるならこちらにまとめました。