2021年から小学校でもプログラミング教育がはじまりました。
でも、小学校では各教科の中でプログラミングにふれるといった感じで本格的にプログラミングで作りたいものを作るといったことにまで踏みこんではいません。
今後のITが中心となった社会で実際にプログラミングを活用できるようにするには、自主的に学ぶ必要があります。
ではいくつぐらいからプログラミングの教育を始めるのがよいのでしょうか?
プログラミング教室を受講するなら何年生からがよい?
こんな点について、いくつかプログラミング教室を体験した結果を踏まえてご説明します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
具体的な小学校でのプログラミング授業内容についてはこちらをどうぞ→小学校のプログラミングの授業は何年生からはじまる?
プログラミング教育はいつから始めるのがいい?
幼児教育の専門家なら「早ければ早いほどいい」と言いそうです。
でも、子どもが興味を持った時にはじめるというのが一番よいのではないでしょうか。
もし普段の生活でお子さんがゲームにハマっていたりすると
「ゲームばかりして・・・」
親としてはこんな気持ちになってしまうこともありますよね。
でもネガティブな感情で見ているだけだともったいない。
お子さんはただ遊ぶだけでなく、作ってみることにも興味があるかもしれません。
ゲーム作成をきっかけにプログラミングを学ぶ手段が今はたくさんあります。
パソコンとインターネットがあれば、スクラッチといったビジュアル型プログラミング言語も無料で利用できます。
本でもYoutubeでも学ぶことができますし、手はじめの習い事としてのプログラミング教室もあります。
工作の感覚で作ってみたいものをプログラミングで作るという経験は決して損にはなりません。
なのでお子さんが興味をもった時からはじめるのがよいですよ。
「遊ぶのも楽しいけど自分で作ってみたらもっと楽しいかも?」
お子さんが「やってみたい!」といった時がその時です。
体験受講で感じたプログラミング教室を受けるベストな学年
プログラミング教室ではマウス操作中心のビジュアル型プログラミング言語で学習します。
教材の文字はたいてい「ひらがな」ですが、文字を読むことがたどたどしい年だと少しむずかしいかも。
いくつか体験受講をしてみましたが、プログラミング教室に通うなら小学校2年生以降がベストかなと感じました。
ひらがな、カタカナの読み書きができて、足し算、掛け算など算数も理解できてくるからです。
また、子どもがまだ習っていないことがプログラミングの授業ででてきても
「だいじょうぶ、今日おぼえちゃいましょう!」
とコーチが丁寧にうながして教えてくれる教室も多いので安心できるかと思います。
ちなみに我が家では小学2年生の時に体験受講をしましたが、すこしむずかしくても大丈夫そうでした。
学校の算数で勉強したことを、そのままプログラミングで使うことができて楽しくなっているみたいでした。
ご参考:幼稚園年長~小学校1年生から受講できるプログラミング教室
大抵のプログラミング教室は小学校3年生から受講できますが、もっと小さい時からでも受講させてくれる教室があります。
一つは幼稚園年長さんから受講可能なカリキュラムを用意しているのはLITALICOワンダー(リタリコワンダー)。
もう一つは小学校1年生から受講可能なカリキュラムを用意しているのがテックキッズオンラインコーチング(Tech Kids Online Coaching)です。
プログラミング教室ではゲームの作成を通して、すこしむずかしくても楽しく学べます。
体験受講も受け付けていますのでぜひ覗いてみてください。
体験受講できるプログラミング教室についてもう少し調べるならこちらもどうぞ→【体験比較】おすすめの小学生のオンラインプログラミング教室