本記事は
「小学生が習い事としてプログラミングスクールに通うのはあまり意味ないのでは?」
「独学じゃだめなの?」
といった疑問をお持ちの方に向けて記事を書きました。
私は子どもにプログラミングスクールでプログラミングを習わせています。
習うことで気がついた良い点が多くあります。
結論からさきに述べると、小学生からでもプログラミングスクールで基礎からプログラミングを習う方がよいといえます。
経験をもとに小学生がプログラミングスクールに通うことの意味や独学での学習についても説明します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
プログラミングスクールで習う意味ないと言われる理由
なぜプログラミングスクールでプログラミングを習う意味がないといわれるのでしょうか。
その理由として以下の点があげられます。
- 独学で十分
- 月謝が高い
- 大人になっても学べる
順番に説明していきます。
独学で十分
プログラミングは独学で十分という意見があります。
確かにそのとおりの部分があります。
プログラムの言語の利用はほとんどの言語が無料です。
子どもでも学びやすいプログラム言語であるスクラッチやスクラッチJr、ビスケットがあります。
パソコンとインターネットがあれば自分でプログラミングの学習を始めることができます。
本やYouTubeにも十分な情報があります。
具体的なゲームを作って見せてくれますし、プログラムのコードも公開されているYouTubeの配信者もたくさんいます。
ただしプログラミングの独学は少しむずかしい面があります。
以降の別項にまとめました。
月謝が高い
子ども向けのプログラミングスクールは月謝が高いといわれているようです。
こちらの記事でも調査比較してみました。
他の習い事とあまり変わらない月謝が4千円代から受講できる教室もありますが、月謝が1万円を超える教室もあります。
専属の講師のていねいな指導スタイルの教室は学びやすい反面、高額な受講料になりやすいです。
e-ラーニングや動画での自学自習中心の教室、講師の直接指導のある教室、どちらも混ざったハイブリッドな教室もあります。
そろばんや書道のような級や段といった階級がなく、学習の成果がわかりにくい点でも月謝が高く感じられるのかもしれません。
そのためプログラミング検定を設けている教室もあります。
またプログラミング作品の発表会を定期的に開催していることも多く、発表した成果物で学習成果を判断できる教室もあります。
【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介
大人になっても学べる
プログラミングは大人になっても学ぶことができます。
プログラミング言語は基本無料でパソコンさえあれば誰でも利用できます。
関連書籍を手に入れることも、学校に通う費用も大人なら工面しやすいでしょう。
でも大人になってから学ぶとしても労力は必要。
仕事もしなければならなくなり、子どもの時より覚えなければならない情報が増えます。
優先順位を上げてプログラミングを学ぶのはかなりの時間とエネルギーと覚悟がいることでしょう。
先を見越して習得しにくいスキルを学ばせるというのは、お子さんの将来にとっても有益ではないでしょうか。
習ってみて分かった小学生のプログラミングスクール
プログラミングは生きていくうえで必ず必要ではないけれど、プログラミングができた方が将来の選択の幅が広がります。
将来的にIT人材が不足することが予測されているため、プログラミングができることは収入を得る手段としても有望です。
子供のうちからプログラミングにふれていけば、苦手意識をもたずに身につけやすくなるでしょう。
その上で効率よく学習するならプログラミングスクールで習うのが一番です。
実際に習ってわかったプログラミングスクールの特徴を以下にまとめます。
- ゲーム制作という道具をつかってプログラムの組み方を教える
- プログラムを組んで作品をつくる機会を得る
- 大人でも苦手な人はとことん苦手なパソコンが苦手でなくなる
- プログラミング学習を続けることで自信がつく
順番に説明していきます。
ゲーム制作という道具をつかってプログラムの組み方を教える
小学生でも扱いやすいプログラム言語をつかい、ゲーム制作という道具を使ってプログラムの組み方を教えてくれます。
小学生のプログラミングスクールでよく利用されているのがスクラッチという言語です。
ビジュアルプログラミング言語とよばれるもので、マウス操作とかんたんなキーボード入力だけでプログラミングします。
コードといった英語の文字列を使わないので、お子さんでもプログラムをかんたんに組むことができます。
プログラミングスクールはビジュアルプログラミングで、プログラミングの組み方や考え方が理解できるように教えてくれます。
関連記事としてこちらにもまとめています。
小学生のオンラインプログラミング教室はどんなことをしているの?
プログラムを組んで作品をつくる機会を得る
小学校から授業でも始まることになっていますが、新しい教科として学習するわけではありません。
プログラミングをスキルとして身につけるなら、独学するか教室に通うことになります。
プログラミングスクールではプログラムの組み方を学び、作品の制作でアイデアを形にしたり発表したりする機会があります。
まず覚えたことをすぐに使ってみる。
一つの作品を作ってみる。
そのような流れをカリキュラムで学ぶことができるのです。
言語をただ覚えるだけの学習とは違うので、興味を失わず続けることができるでしょう。
大人でも苦手な人がいるパソコンが苦手でなくなる
プログラミングスクールではパソコンにさわることが確実に増えるので、自然とパソコンの扱いに慣れることができます。
今はスマホやタブレットでできることも多く、パソコンが苦手な人はとことん苦手なままとなっているようです。
大人になるとパソコンで作業することが増えますので、パソコンの扱いが苦手なことは良くありません。
プログラミングスクールでは積極的にパソコン操作を教えるので、習って覚えることは無駄にならないといえます。
プログラミング学習を続けることで自信がつく
プログラミングを学ぶことが自信になる。
これは子どもがプログラミングスクールで習っている経験から感じたことです。
「プログラミング?なにそれ?」というお子さんが多い中、他の子がしない、できないことができることに自信をもてたようです。
プログラミング学習を苦手意識なく続けることができ、良い循環が生まれています。
プログラミング学習の独学は可能
プログラミング学習の手はじめとして学ぶスクラッチですが、本でもYouTubeでも参考となる資料がたくさんあります。
スクラッチ自体も無料で利用することができます。
つまり学校にいかなくてもプログラミングの学習は可能。
独学で進めることができれば費用も最小限でお得です。
理解が早いお子さんであれば、独学の方が早くプログラミングを覚えることができるかもしれません。
プログラミング学習の独学のむずかしい点
プログラミング学習の独学は可能ですが、なかなか続けていくのがむずかしい。
「可能であること」と「実際にできる」は別のものではないでしょうか。
特に子どもにとってむずかしい点をまとめます。
モチベーションの維持がむずかしい
独学はモチベーションの維持がむずかしいのではないでしょうか。
本や動画でプログラミング学習はできますが、進めるのもやめるのも自由。
評価をするのも、成果を発表する場を見つけるのも自分。
さらに比較したり競争したりする相手を見つけるのも自分。
小学生のうちは自由なことがモチベーション維持の足かせになります。
モチベーション維持ができないと途中で嫌になってしまうことが増えるので
学習の継続をむずかしくさせてしまいます。
わからないことの解決に時間がかかりすぎる
わからないことが発生したとき解決までに時間がかかりすぎるのも難点です。
プログラミングは本を読むだけでなく手を動かして試行錯誤する必要があります。
経験すると分かるのですが、最初はプログラムが思う通りの動作をしません。
何がわるいのか、なかなか答えがみつからないこともあります。
また少し応用をきかせると『あれ、なにすればいいの?』と止まってしまいがちです。
これが続くとつらくなってきます。
教わることができる環境があるか無いかで解決までの時間のかかり方が違います。
独学でも掲示板やYahoo知恵袋などで教わることもできますが、回答をもらえるタイミングがいつになるのかわからない・・・。
さらにネットの情報は玉石混合。
分かりやすい回答もあれば、むずかしく、時にはあやまった情報が交じることもあります。
情報をえらびとれるITリテラシーも必要。
解決まで時間がかかるとそれだけで嫌になってしまいます。
独学はお金がかかりませんが、時間はかかります。
やはりわかる人に教えてもらえる環境が常にあることが一番といえます。
まとめ
プログラミングスクールではプログラムの組み方や考え方を学ぶだけでなく、実際に作品を制作することまで学ぶことができます。
プログラミングのスキルはすぐには身につきません。
でも教室ならカリキュラムを通して学ぶことができるので習得しやすいです。
子どもからプログラムにふれる環境があれば、苦手意識を持たず将来プラスになるでしょう。
独学でもプログラミングは学習できますが、継続がむずかしい。
どう考えてもわからない時、相談できる環境が作れるかが継続に重要なポイントです。
そのような点から考えても、プログラミングスクールは学びやすくて有効といえます。
お子さんの向き不向きもありますので、まずはどんなスクールか様子は調べておきたいですね。
【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介
以上「小学生のプログラミングスクールは意味ない!?習ってみて分かった事」でした。
最後で読んでいただきありがとうございます。
では。