オンラインプログラミングスクール

学んでわかった小学生のプログラミング教育のメリット、デメリット

本ページはプロモーションが含まれています。

知っておきたいプログラミング教育のメリットデメリットの図

 

2020年から小学校でもプログラミング教育がはじまっています。

プログラミング教育に次のような疑問をもつことはないでしょうか。

  • ただでさえ教科が多いのにプログラミング教育する必要は?
  • どんなメリット、デメリット?

 

私の子どもは小学校だけでなくプログラミング教室を受講して学んでいます。

実際に学んでみるとデメリットを感じる一方で、メリットの方がはるかに大きいと思える事も多々あります。

そんな観点から気が付いたプログラミング教育の具体的なメリット、デメリットについてご説明します。

プログラミング教育の一つの意見として参考になるかと思います。

プログラミング教育のメリット

習い事スキル身につけるの図簡単にプログラミング教育のメリットについてまとめます。

 

問題発見、解決能力が身につく

プログラミングを学ぶと問題発見、解決能力を鍛える訓練になります。

プログラミングを学びはじめると、自分がコンピューターにやらせたいことが必ずうまくいくわけでないことが多々あります。

コンピューターは正直で従順なので、言われた通りに動きます。

うまく動かないなら指示が悪いわけです。

「どうすればうまく動かせる?」

子どもと一緒に考えることもあるのですが、専門家ではないのですぐには解決できません。

 

わからないことをインターネットで調べ、組んだプログラムを分解するなどで思考錯誤をします。

その結果、とつぜん原因が分かって解決することも本当に多いです。

 

原因をしらべて答えを追いかける経験は子どもにとって大きな学びになっていると感じます

問題発見、解決能力が身につき、むずかしい社会でもたくましく生きていける力になるのではないでしょうか。

 

プログラミング的思考が身につく

プログラミング的思考

プログラミング学習をすることでプログラミング的思考を訓練することになります。

プログラミング的思考といっても、あまりなじみのない言葉です。

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」の中で次のように記述されています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

このように論理的に考えることを「プログラミング的思考」としています。

 

実際にコンピューターにプログラミングして何かを作ろうとした時は

ポイント

  1. 何をしたいか決めて
  2. 手順を考えて組み合わせてみる
  3. うまくいかなければ直して
  4. 最後に完成

プログラミング学習をすると、このようなプログラミング的思考を実践します。

目標に筋道を立てて考えて行動できるプログラミング的思考は、将来どのような職業につくとしても役に立つのではないでしょうか。

 

教科の学びが深まる

小学校で行われるプログラミング教育は新しい教科として学ぶわけではありません。

今ある教科に組み込まれて学ぶことになります。

 

例えば

  • 音楽の授業でリズムを刻むプログラミングを組み合わせて音楽を作る
  • 算数の授業で正三角形をプログラミングで描く

といった具合です。

 

習って覚えたものでも「プログラムで表現してみよう」といわれると少し深堀する必要があります。

例えば「三角形を画面表示するプログラム」を作ろうとするとすぐにはできません。

線を引いて、角度をつけて、角が3つになるように、全部で180度になるように・・・。

「そもそもそれはなんなのか、どういう作りをしているのか」といったことを分解する必要があります。

 

教科を学ぶ時でもプログラミングを組み入れると、一つ掘り下げて考える必要がでてくることで学びがもっと深くなります。

 

教科とプログラミング教育の組み合わせの詳細はこちらにもまとめています。

小学校のプログラミングの授業は何年生からはじまる?

 

 IT知識が身につき活用できるようになる

将来の選択肢

子どものうちからパソコンを生活の道具として普通に使っていれば、ITの知識も自然と身につきます。

さわらなければ大人になってもとことん苦手となってしまうパソコンやIT機器です。

子どものころから積極的にふれることで、苦手意識をもたずに手足として活用できるようになります。

 

将来の選択肢を増やすことができる

プログラミングができると将来の選択の幅を増やすことができます。

 

経済産業省の資料によると、労働人口(とくに若い世代)は減っていきます。

しかしインターネットやコンピューターを使った情報処理に強い人材は今より求められといったことが予想されています。

具体的には2030年には約79万人の人材不足になるそうです。

 

最近ではAIの発達でプログラミングは不要になるということも言われています。

実はかなり以前から言われていますが、いまだに実用化はできてはいません。

AIの作成にはプログラミングが必要です。調整や改善にも。

プログラミングを不要にするプログラムをAIは組めません。

さらにAIは間違いもあります。

全てをお任せするにはかなりの技術革新が必要でしょう。

 

もっともAIはプログラミング作成の補助はしてくれますので、プログラミングと一緒に有効に利用できるスキルはもとめられるでしょう。

プログラミングは将来的にも今以上に求められるスキルであることに変わりはないといえます。

 

創造力を養う

プログラミングを覚えるとパソコンをつかってオリジナルのゲームやアプリをつくるといった工作ができるようになります。

 

遊んで面白かったゲームやプログラミング作品があれば、それをマネして作るなど、もっと面白くできないかと発想を広げることができます。

もしプログラミングを学んだことがなければ「面白かった」で終わってしまうことでしょう。

 

イメージとアイデアを形にしようとすることにつながります。

プログラミングで創造力を形にできるようになれば、それをもとに特許や起業といったことにチャレンジするお子さんも増えるのではないでしょうか。

 

プログラミング教育のデメリット

情報リテラシーの図

プログラミング教育にもデメリットが常についてまわることにも注意しておきたいところです。

 

ネットリテラシーを意識する必要がある

プログラミングの勉強をすることでインターネットの情報にふれる機会が増えます。

でもインターネットは色々な人が情報を発信していて、有益な情報もあれば出どころ不明の情報もあります。

インターネットの情報全てを鵜呑みにするのではなく

  • 情報は比較して発信元が信頼できるか調べてみる
  • 個人情報やアニメや映画、音楽など著作権のあるモノを勝手に発信しない
  • いかがわしいサイトをみない
  • 誹謗中傷をしない

こんな点を意識して利用する必要がありそうです。

 

とくにネットでの誹謗中傷などは加害者となって処罰されたり、賠償請求の対象になってしまう例もあります。

インターネットの情報に振り回されず、家族で情報モラルやネットリテラシーの向上を意識していきたいところです。

 

目の疲労や視力が悪くなる可能性

眼精疲労の図

どうしてもパソコンモニターを見つめる時間が増えてしまうため、目の疲労がたまり視力低下の原因になりがちです。

子どもには長時間モニターを見つづけないよう休憩をさせるなど、管理が必要になる点はデメリットです。

 

ひろす
ひろす
子どもの目を見て充血して赤くなっていたら、その日はゲームやプログラミング学習をやめさせるようにしています

 

参考までに目の疲労対策をご紹介します。

目の疲労原因の一つとしてブルーライトがあります。

ブルーライトはパソコンのモニターやテレビから出ている光で、目に負担をかけることで知られています。

 

ブルーライトを抑える方法は次のようなものです。

ポイント

  • モニター画面にブルーライトカットのフィルムをはる
  • ブルーライトカットのメガネをかける
  • ナイトシフトモードなどブルーライトを出しにくいパソコン設定にする

このような対策をしておけば、お子さんの目の疲労を抑えることができます。

 

家庭でもできる3つのプログラミング学習方法

こどもがプログラミング学習に興味をもったら、もっと伸ばしてあげたいですね。

小学校の授業だけでなく家庭でもできるプログラミングの学習手段をピックアップしました。

 

Scratchなどのプログラミング言語をさわってみる

スクラッチサンプル図

Scratchはマウスと簡単なキーボード操作だけでプログラミングができる無料のビジュアル型プログラミング言語です。

 

パソコンとインターネットがあれば、無料でだれでもすぐにプログラミングにふれることができます。

まずはさわってみると新しい発見があるかとおもいます。

 

学習用のプログラミング言語はScratchだけではありません。

その他の言語についてはこちらにまとめましたので興味がありましたら参照してみてください。

小学生が自宅でできる無料のプログラミングアプリ7選

 

プログラミング関連の本で学習する

一冊読んでみるだけでもプログラミングを理解する助けになります。

プログラミングを学ぶきっかけとしては最適です。

まずは一冊読んで書かれていることをなぞるだけでも学びになります。

 

プログラミング教室のレッスンを受ける

プログラミング教室

本や動画などを参考にすれば独学する手段はたくさんあります。

でも理解したつもりになってしまう可能性がないとはいえません。

 

学習のゴールがあまりはっきりしていないので、続けることがむずかしいと感じることもあるでしょう。

やはり専門の講師に教えてもらうのが、時間的にも学習効果としても効率がよいことは間違いありません。

【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介

 

まとめ

学校でもはじまったプログラミング教育について、実際に子どもにプログラミング学習をさせて感じた点を踏まえつつ、メリットデメリットについて説明してきました。

 

まとめるとメリットには

  • 問題発見、解決能力が身に付く
  • プログラミング的思考が身につく
  • 教科の学びが深まる
  •  IT知識が身につき活用できるようになる
  • 将来の選択肢を増やすことができる
  • 創造力を養う

といったことがあります。

 

一方、デメリットは

  • ネットリテラシーを意識する必要がある
  • 目の疲労や視力が悪くなる可能性

といったことがあげられます。

やはりメリットの大きさを考えるとプログラミング教育については積極的に進めていくべきと言えます。

 

学校教育でも重視されてきたプログラミングですが、ご家庭でもプログラミング学習が簡単にできて身近なものになってきています。

プログラミング学習は独学も可能です。

「でもなにから始めればいい?」「身につくかな?」

このような不安もあることでしょう。

それならばプログラミング教室に通うと効率よく習得できます。

無料体験レッスンができる教室の情報はこちらにまとめています。

【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介

 

以上「学んでわかった小学生のプログラミング教育のメリット、デメリット」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

では。

-オンラインプログラミングスクール