広告 プログラミングスクールの体験・口コミ

テックアカデミージュニアの評判口コミ!料金や特徴も徹底調査!

本ページはプロモーションが含まれています。

テックアカデミージュニアアイキャッチ

 

本記事は

はてな

・テックアカデミージュニアの評判・口コミが知りたい

・テックアカデミージュニアの料金・特徴が知りたい

といったことについて説明します。

 

小学校、中学校でプログラミング教育がはじまり、その関心の高さからプログラミングスクールに通うお子さんも増えています。

私も子どものプログラミング教育に興味を持ったので多くのプログラミングスクールを調べていました。

 

社会人向けオンラインプログラミングスクールで知名度がある「TechAcademy」ですが、小学生から高校生向けには「テックアカデミージュニア」があります。

お子さんのオンラインプログラミングスクールには実績と信頼のあるスクールに通わせたい。

そのようにお考えでしたら「テックアカデミージュニア」が向いているかと思います。

 

本記事はテックアカデミージュニアの評判口コミと特徴や料金を徹底調査しました。

お子さんのプログラミングスクールで迷っていたら参考になるかと思います。

是非最後まで読んでみてください。

テックアカデミージュニアの評判・口コミ

口コミのイメージ

テックアカデミージュニアの評判・口コミにはどのようなものがあるのでしょうか?

調査してまとめました。

SNSでの評判・口コミ

SNSでの評判・口コミをご紹介します。

評判まとめ

SNSでの評判口コミを調べてみると悪い評判が見つからず

一方で親子でもプログラミングを楽しめる、子供だけでも学習を進めることができるといった良い評判もありました。

テックアカデミージュニアはおおむね良い評判のプログラミングスクールといえます。

 

テックアカデミージュニアの特徴

特徴のイメージ

では良い評判口コミが多かったテックアカデミージュニアの特徴はどのようなものでしょうか?

まとめた結果を順番にご紹介していきます。

運営会社

テックアカデミージュニアは子供向けプログラミング教育を提供するキラメックス株式会社が運営しています。

キラメックス株式会社は600社30,000名を超える教育実績をもつプログラミングスクール「テックアカデミー」も運営しています。

豊富な実績からも安心してお子さんのプログラミング学習をお任せすることができるといえます。

 

料金とコース

料金とコース内容を一覧にまとめます。

サービス名

テックアカデミージュニア

料金

・入会金その他 0円

・はじめてのScratchコース:月8,800円税込

・Scratchマスターコース:月8,800円税込

・Webアプリコース:月16,500円税込

・ゲームアプリコース:月16,500円税込

コース内容

・初級:はじめてのScratchコース

・中級:Scratchマスターコース ※目安:Scratch学習歴1年以上

・上級:Webアプリコース  ※実践的なプログラミング言語Rubyを活用

・上級:ゲームアプリコース ※実践的なプログラミング言語JavaScriptを活用

それぞれ1年から2年程度の学習期間を目安

スタイル

動画学習+月2回60分のオンライン授業

教える言語

Scratch、JavaScript、Ruby

対象

小学3年生から高校3年生

入会金や教材費用が不要なのがいいですね。

高度で実践的なプログラミング言語も扱うので小学生に限らず、高校生まで幅広く学ぶことができます。

 

テックアカデミージュニアのメリット

 

テックアカデミージュニアの特徴からわかるメリットについて説明します。

豊富なプログラミング学習コースがある

テックアカデミージュニアには豊富な学習コースが用意されています。

最初はScratchから始め、企業でも使われる実践的なプログラミング言語を学ぶ上級コースのカリキュラムに移行していきます

少しずつプログラミングスキルをレベルアップして学んでいくことができるのが面白いところです。

上級コースになると次のような専門的なプログラミング言語を学んでいけるようになります。

ポイント

・Webサービス開発に利用される「Ruby(ルビー)」

・Webサイト制作やゲーム制作で利用される「JavaScript(ジャバスクリプト)」

「Ruby」や「JavaScript」は企業でもつかわれる実践的なプログラミング言語です。

子供のうちから学んでおけると将来の選択肢をたくさん増やすことになります

 

以下にかんたんに学習コースの特徴をまとめます。

テックアカデミージュニアではそれぞれ1年から2年程度の学習期間を目安とされています。

初級:はじめてのScratchコース

マサチューセッツ工科大学で開発されたプログラミング言語「Scratch」をつかってゲームやアニメーションを作り学びます。

プログラミングしやすいように作られているので、はじめてのお子さんでもプログラミングで作品がつくれるようになります。

月2回のオンライン授業であるアクティブラーニングが行われます。

 

中級:Scratchマスターコース ※目安:Scratch学習歴1年以上

はじめてのScratchコースからステップアップして、もっと難しいゲームやアニメーション、アプリケーション作成をしながらプログラミングを学びます。

より高度なプログラミングやアルゴリズムを学ぶことで、分析や論理的に考える力を身につけます。

ものづくりに必要な考え方が自然とイメージできるようになります。

こちらも月2回のオンライン授業であるアクティブラーニングが行われます。

 

【上級:Webアプリコース  ※実践的なプログラミング言語Rubyを活用

世界中で使われている「Ruby」を使ってWebサービス開発を学んでいきます。

上級コースからアクティブラーニングはなくなり、プログラマーのコーチによるチャットサポートや個人面談を受けながら学習を進めていきます。

 

【上級:ゲームアプリコース ※実践的なプログラミング言語JavaScriptを活用】

世界中で使われている「JavaScript」を使ってゲーム開発を学んでいきます。

こちらもアクティブラーニングはなくなり、プログラマーのコーチによるチャットサポートや個人面談を受けながら学習を進めていきます。

 

【その他のコース

テックアカデミージュニアにはその他にも次のようなコースがあります。

  • デジタルアートを制作する【クリエイティブコース】
  • ロボット制御を学ぶ【Pythonロボティクスコース】
  • マインクラフトをプログラミング学習に使う【プログラミング入門コースwithマインクラフト】
  • 絵や写真と音でプログラミングするSpringin'(スプリギン)をつかった【Springin'コース】

 

動画とWebテキストによる学習

動画とテキストイメージ

テックアカデミージュニアでは動画とWebテキストでプログラミングを学んでいきます。

動画をみて理解できない部分をWebテキストを読んで確認します。

最初は受け身に動画とテキストを参考に学習していきますが、手をつかってプログラミングを動かせるようになると工夫することも楽しくなってきます。

自然とプログラミングスキルが上達していることでしょう。

自分のペースで進めることができますのでストレスなくプログラミング学習も続けることができるといえます。

 

オンライン授業「アクティブラーニング」で発信力、発言力を学ぶ

テックアカデミージュニアではオンライン授業「アクティブラーニング」が行われます。

講師一人と受講生数名でプレゼンテーションやディベートをするのが「アクティブラーニング」です。

普段は動画とWebテキストだけでプログラミングを学習していますが、この「アクティブラーニング」で作品を発表してみたり、意見をいうことで主体性を学びます

たとえ人前で話すのが苦手でも、その環境に身をおけば自然と発言したり発信することが普通なことに。

自分や人の作品について意見をかわせば、自分だけで考えていたこととは違うやり方にも気がつくこともあるかと思います。

2回のオンライン授業で他のお子さんと意見交換することでさらにプログラミング学習により熱心に取り組んでいけるといえます。

 

オンライン授業で場所も時間も選ばず自由に学べる

時間の自由イメージ

テックアカデミージュニアはオンラインで学ぶことができるプログラミングスクールです。

インターネットとパソコンがあれば、いつでも好きな時間、好きな場所でプログラミングが自由に学べます。

 

教室に通うときの「忘れ物」の確認もいらず、「月謝の封筒落としたりしない?」とか「事故にあわないように」といった不安とは無縁に。

ご自宅が教室なので習い事教室へ移動する準備はありませんし、教室での終わり待ち時間もありません。

親の負担がだいぶ減ることを実感できますよ。

教室通学の不満点のほとんどが解決できるのでオンライン授業はおすすめといえます。

 

※テックアカデミージュニアは通学の教室も運営されているので、教室に通うといった選択も可能です。

 

1か月無料のお試し期間がある

テックアカデミージュニアには興味があるけど、どんな教室かわからないし・・・。

そのような方の為に1か月の無料のお試し期間があります。

1か月もお試しできると向き不向きもわかるので、続ける続けないの判断がしやすくなります

 

テックアカデミージュニアのデメリット

テックアカデミージュニアでのデメリットについてもご説明していきます。

パソコン操作で親の応援が必要なことも

 

親が設定のイメージ

はじめたばかりでお子さんがパソコンの扱いに慣れていない時は親のサポートが必要になることもあります。

特にZoomをつかってのオンライン授業もありますので、うまく使えないことが心配なところ。

必要な操作などはテックアカデミージュニアでも教えてくれますが、やはり抵抗感はありますね。

こちらでもZoomの覚えておきたいかんたんな使い方をまとめましたので是非ご参照ください。

オンラインプログラミング教室では知っておきたい!Zoomの使い方

 

テックアカデミージュニアのよくある質問

 

テックアカデミージュニアを体験する際によくある質問をかんたんにまとめました。

Q:プログラミング学習はじめてですがついていけますか?

動画を見ながら進められる内容なのでわかりやすく学習できます。

わからないことは月2回のオンライン授業でも質問ができます。

 

Q:テックアカデミージュニアの授業に必要なものは?

A:必要なものは以下になります。

ポイント

  • インターネット
  • パソコン
  • Webカメラとマイク
  • Zoomのインストール
  • インターネットブラウザはGoogleChrome(クローム)を利用

パソコンはWebカメラもマイクもついているノートパソコンがオススメといえます。

 

Q:パソコン操作が不安なのですが

A:簡単な操作から進められるようになっていますので安心してください。

徐々になれていくことができます。

 

まとめ

テックアカデミージュニアの評判口コミから特徴、メリット・デメリットについて説明してきました。

評判口コミでは親子でプログラミングを楽しんだり、いつのまにかお子さんだけで学習を進めていることに気が付いたといった良い口コミもありました。

「プログラミングって難しそう」

「うちの子にはできなさそう」

そう思われる方も多いかと思いますが、テックアカデミージュニアならそんな心配はいらなさそうです。

 

とはいえ、お子さんがプログラミングに興味があるかどうかも確認してみたいところです。

テックアカデミージュニアには無料体験授業も準備されています。

まずはワークショップに参加するくらいの気持ちで無料体験してみましょう。

テックアカデミージュニア

 

 

その他のプログラミングスクールを比較して調べたいときはこちら

【徹底比較ランキング】小学生オンラインプログラミングスクール8選

 

-プログラミングスクールの体験・口コミ