広告 プログラミングスクールの体験・口コミ

テックキッズオンラインコーチングの口コミ・評判は?受講してわかったことも徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

テックキッズオンラインコーチング料金や効果の図

この記事は

  • テックキッズオンラインコーチングの特長と料金をしりたい
  • テックキッズオンラインコーチングの口コミ・評判をしりたい
  • 入会してわかるメリット、デメリットは?
  • テックキッズオンラインコーチングの学習効果は?

といった疑問をお持ちの方に説明します。

 

私の小学3年生の娘は体験受講をしてからテックキッズオンラインコーチングを本受講しました。

受講して気づいた点も含めご説明していきます。

 

気になる料金やテックキッズオンラインコーチングの特徴、学習効果などもまとめました。

ぜひ最後までよんでみてください。

テックキッズオンラインコーチングの口コミ、評判は?

ネット口コミのイメージ

まずはネットでの口コミ評判をご紹介します。

 

まとめると

  • 遊びながら学ぶには最適
  • オンライン授業が楽しみ

ネットでの評判口コミをまとめてみると、良い評価をされている方が多い印象です

 

受講してわかった5つのメリット

受講してわかったメリットのイメージ

小学3年生の娘もテックキッズオンラインコーチングを受講して9ヶ月以上たちました。

実際に受講してみてわかったことを5つのメリットとしてご紹介します。

 

自分のペースで進めることができる

教科書と練習問題、プログラミング言語が一体になったe-ラーニング方式の「QUREO」をつかって学習をします。

e-ラーニング方式の学習スタイルなので、いつでも学びやすい状況で学習ができます。

 

「今日は学校の宿題多いからやめておこう」

「コーチ面談日近いから今日おわらせる!」

とか自分の都合のいいタイミングでパソコンを開いて学べる点はメリットです。

 

むずかしく感じた内容も繰り返し見直しできるのも良い点に感じます。

 

オンラインなので自宅で学べる

オンラインの習い事全部にいえることではあるのですが

インターネットが使えるならどこでも受講ができて、移動する時間も費用もいらない点はメリットです。

教室への移動が必要ない分、子どもも親も時間を有効につかえます。

 

準備も含めすべて家の中で完結するのがほんとに楽に感じました

流行り病やコロナでもまったく影響がありません。

 

自主的に学ぶことがつらくなくなった

QUREOも続けていると苦手な内容や難しい内容がでてきます。

苦手になると避けがちになりますが、コーチからは教えてもらえるだけでなく進捗もていねいに管理してくれます。

自分のできる範囲で目標を決めて、攻略できれば達成感を感じることができているようです。

 

自然と苦手な内容があっても、自分からQUREOを進めるようになりました。

自主的に学習するのが嫌でなくなったのはメリットに感じます。

 

チャットでわからないことはいつでも質問できて回答も早い

チャットでの質問が最初は不便に感じるかもしれません。

でも、キーボードのタイピング練習にもなりますし、要点をまとめる練習にもなります。

実際に質問をしてみましたが、コーチからの回答がびっくりするほど早い!

回答が遅くて質問したことを忘れるといったこともありません。

 

QUREOの知識でスクラッチなど他の言語も興味をもてる

QUREOではプログラムの組み方や考え方をならっています。

そのため、少し違う言語のスクラッチも違和感なくプログラムを組むことができるようになりました。

他の言語もあまり抵抗を感じず興味を持てるようになっているのはメリットに感じます

 

たとえばYouTubeでゲーム作成の動画を見ても、習う前は何をしているのかよくわかりませんでした。

今は同じようにプログラムを組むことができるようになっています。

プログラムの組み方やコードの意味、使い方がわかるようになっているためです。

何をしているのかがわかるようになると、なおさらプログラミングが楽しくなってきます。

 

受講して感じた3つのデメリット

受講してわかったデメリットのイメージ

テックキッズオンラインコーチングを続けてよかったと思う点もありますが、デメリットに感じる点もありました。

3つのデメリットについてご紹介します。

 

オンライン面談の時はパソコンのセッティングが必要

お子さんだけではパソコンの設定がむずかしいこともあるので、最初のうちは親がセッティングしてあげる必要があります。

 

実際にオンライン授業の時にはこんなことがありました。

・オンライン会議ツールのSkypeの操作方法がわからずとまどう

コーチとはパソコンだけでなくスマホでもやり取りできる状態になっているので、ナビして直してもらったこともありました。

 

・インターネットブラウザの画面を消してしまう

パソコンに慣れていないときはブラウザ画面を消してしまうことがよくありました。

直すために親が呼ばれることシバシバ。

 

パソコンやアプリの操作に最初はとまどうことがありますが、常にフォローしてもらえるようになっています

また「QUREO」や「コーチが面談の時に使うシート」などはインターネットブラウザのブックマークに登録操作をしておくとすぐに復旧できます。

お子さんが少し慣れたらインターネットブラウザの開き方からブックマークの使い方まで覚えてくれるので楽になります。

 

Skypeの操作を事前にしっておきたい時はこちらにもまとめています。

これだけ知っておけば困らない!Skypeの使い方3つのポイントと注意点

 

友達や仲間はできにくい

オンラインの習い事なのでコーチとのコミュニケーションが多いです。

その反面、競争したり教えあったりする友達ができにくい点はデメリットかと思いました。

 

友達とのトラブルになったりすることもないので、プログラミング学習に集中できる環境ではあります。

定期的なオンラインの発表会で他のお子さんの作品を見ることや、自分の作品の評価をもらえることも学習の刺激になっています。

 

最初のうちは親がリードする必要がある

「QUREO」では自分で目標を決めて項目を進めていくことになります。

そのため最初は時間を確保してあげる、学習をうながすなどの親のリードが必要かもしれません

 

もっともテックキッズオンラインコーチングでは月3回の面談で進捗を管理してくれます。

わからないことは常にチャットで聞くこともできます。

 

少し慣れるまでは親がリードしてあげると学習しやすくなるでしょう。

 

テックキッズオンラインコーチングの特長や学習効果は?

テックキッズオンラインコーチング

特長のまとめ一覧

まずは特長の一覧をまとめます。

対象年齢小学1年生から中学3年生
授業のやり方動画で学習+コーチ指導
入学金
コースと月謝
  • 月3回のコーチ面談で13,200円税込(30分/回)
その他費用
使う教材、プログラミング言語QUREO
学習の修得目安プログラミング基礎知識の習得で2年
体験授業の有無無料体験有り

※費用は全て税込で表示しています。

対象年齢

テックキッズオンラインコーチングでは小学校1年生から中学3年生までを対象としています。

 

運営している会社

2022年サッカーワールドカップ中継で話題になったAbemaTV、アメーバブログやグランブルーファンタジー、ウマ娘などで知られるサイバーエージェント関連の株式会社CA Tech Kidsが運営しています。

オンラインは2020年からですが、通学で5000人以上を教えた実績のあるブログラミング教室です。

 

気になる本受講の料金は?

気になるテックキッズオンラインコーチングの料金をまとめます。

  • 毎月の月謝は13200円(税込)
  • 入会金は0円
  • 面談1回30
  • 平日夕方か土日で月に3

入会金が必要な教室が多い中、入会金0円はうれしいですね。

 

専属のコーチが個別に対応してくれる教室で比べてもリーズナブルといえます。

 

使用する学習教材「QUREO」の内容

テックキッズオンラインコーチングでは「QUREO」というeラーニング教材を使います。

 

「QUREO」ではプログラミングの基礎知識となるif、ループ、関数、変数などの計32項目を学びます。

23年かけて本格的なプログラミングの基礎となる技術力を身につけることができます。

これは情報関連を学ぶ高校生が卒業までに習得するレベルの内容

高校生で習うことを学ぶという経験がお子さんにとって大きな自信になりそうです。

また「これだけのことを学びます」という終わりの目標がはっきりしているも取り組みやすいですね。

 

「QUREO」では新設された受験科目「情報」を意識したプログラミングの習得ができるようカリキュラムが組まれています。

 

そんなむずかしい内容、子どもにわかる?

でも率直にいって「そんなむずかしい内容、子どもにわかる?」と疑問に思いました。

 

コーチに聞いてみたところ、

「2年から3年で修了する子がほとんどで、なかには半年でカリキュラムを終わらせる子もいる」とのこと。

特に違和感なくプログラミングを習得しているようです。

 

私の小学3年生の娘も特に抵抗もなく、いつの間にか自分でパソコンを開いて「QUREO」を進めていたりします。

親の私も子どもと一緒に進めていたのですが置いてかれてしまいました。

どうやら大人が考えるより子どもたちは柔軟に学べるようです。

 

QUREOの特長

QUREOプレイ画面

出典:QUREO

QUREOはマウスでブロックを「選んで」「重ねて」「動かす」といった簡単な操作でプログラミングを組みます。

 

同じようなプログラミング言語「スクラッチ」との違いは、言語と教科書が合体している点

わかりやすい解説動画などで、ひとりでも楽しく学習を進めることができるのです。

 

プログラミング知識だけでなく主体的に学ぶ姿勢が自然と身につくことが大きな特長です

 

「QUREO」をさわってみた感想

QUREOプログラミング中

出典:QUREO

QUREO自体はサイバーエージェントが開発しているだけあって、スクラッチよりもよりポップな素材が豊富にある印象です。

 

どのキャラクターもかわいいのでゲームを作る時に選ぶのが楽しそうです。

スクラッチよりも見た目も親しみやすく、プログラミング学習が楽しめそうに感じました。

 

QUREOではプログラミングのルールをゲーム作成で学んでいきます。

一つ一つの目標を終わらせるごとに経験値をもらってレベルアップしていく演出も楽しい。

レベルアップするとプログラミング時に使えるキャラクター素材が増えていくので、どんどん先にすすめて集めていきたくなります。

 

QUREOは少しむずかしいプログラミング技術を楽しく学べる工夫がつまっています

 

テックキッズオンラインコーチングの学習の進め方

実際に受講をしている内容をもとにテックキッズオンラインコーチングの学習の様子を説明します。

 

「マリオみたいなゲームを作れるようになりたい!」

お子さんがこんな目標を立てた後は「QUREO(キュレオ)」を自分のペースで学習を進めていきます。

 

専属のコーチが月に30分/3回の面談で学習の進捗を確認してくれます。

面談の時は

  • QUREO進捗と宿題の確認
  • わからない点の確認
  • 理解度チェックのための簡単なプログラミングテスト
  • QUREOを一緒に進める

などの内容を時間の範囲で進めていきました。

月に3回の30分しか面談がないと「その程度の時間で大丈夫かな」と心配になりそうですが

  • 「QUREO」自体がお子さんのプログラミング学習に特化した教材であること
  • コーチも学びの浅いところをピンポイントでみつけてプログラミング学習を促してくれる
  • 子どもにとって30分は集中できるちょうどいい時間

といった理由で不安は不要と感じました。

 

半年ほどプログラミング学習を進めると「オリジナルゲーム」作成に挑戦して発表会の準備をします。

学んだプログラミング知識を駆使して「シューティングゲーム」や「マリオのようなアクションゲーム」の制作をはじめます。

コンセプトを決めてゲームを作り、Googleスプレットシートを使ってプレゼンテーション資料の作成なども。

お子さんの習い事とはいえ本気で本格的なので驚かされます。

 

発表会の準備をした時の様子などはこちらにまとめています。

こんなこともできるように!テックキッズオンラインコーチング半年の学習効果

 

コーチへは常にチャットなどでわからないところの質問ができるようにもなっています。

実際に質問をした時はすぐに回答が返信されてきました。

「なにがわからなかったのだろう?」といった質問したことを忘れることはなさそうです。

 

学習の効果

プログラミング教室を運営してきた上野社長がこんな効果について述べています。

 

 

子供用のソフトでゲームを作って喜んでいたのが、オリジナルのアプリを作成しストアにリリースしてコンテストで大臣から賞をもらうまでに。

テックキッズオンラインコーチングのプログラミング教育の運営ノウハウなら、子どもの成長と成果も期待させてくれそうです。

 

テックキッズオンラインコーチングを半年受講した学習成果はこちらにまとめています。

テックキッズ半年のアイキャッチ
こんなこともできるように!テックキッズオンラインコーチング6ヶ月の学習効果

続きを見る

 

入会前に知っておきたいこと

Q & Aのイメージ

無料体験受講をしてから本受講を考えられるかとおもいます。

「欠席するときや辞めたい時はどうするのか」といった入会前にしっておきたい点についてまとめました。

 

欠席や面談日時の変更は?

欠席は月に1回、前日までに申請することで面談日を振替できます。

公式の生徒ポータルページから欠席や面談日時の申請が可能です。

 

退会や休校する時は?

退会について

退会する時は一ヶ月前に公式のページのフォームで申請できます。

口頭で「来月でやめます・・・」という必要はありません。

 

休校について

お子さんが病気や怪我した時など休校したい場合は、一度退会の処理をすることになります。

再入校したときは0からのスタートではなく、休校前まで続けていたところからはじめることができます。

 

まとめ

本記事ではテックキッズオンラインコーチングについて料金や効果、しっておいたほうがよい情報をピックアップしてまとめました。

アプリをつくって発表するといったところまでプログラミング学習を続けていきたいですね。

 

テックキッズオンラインコーチング無料体験の注意点などはこちらにもまとめています。

テックキッズオンラインコーチング体験受講を徹底解説!気になる点を全て説明します

 

以上「テックキッズオンラインコーチングの口コミ・評判は?受講してわかったことも徹底解説!」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

他のオンラインプログラミング教室を調べるなら

【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介

 

-プログラミングスクールの体験・口コミ