本ページはプロモーションが含まれています。
スクラッチでゲームを作っているとスプライトの重なりが気になることはないでしょうか。
たとえばキャラクタが奥にいるのに、一番手前に重なって見えてしまう。
高いところから見おろした画面表示がスクラッチでうまく表現できない。
「ファイナルファイト」のようなベルトスクロールアクションゲームはどうやってスプライトで表現すればいいの?
本記事では、そのようなお悩みを解決できるスプライトの重なりで奥行を表現する方法をご説明します。
スクラッチでベルトスクロール風アクションやその他のゲーム作成でお役に立てるかと思います。
ぜひ最後までよんでみてください。
スクラッチのスプライトのレイヤー(重なり)で奥行きを表現するとは?
本記事では画面の下にあるスプライトほど、手前に表示される状態のこととして説明していきます。
具体的にはY軸が小さいほどスプライトが手前に、Y軸が大きいほどスプライトが裏に表示される状態。
スプライトが画面下にいくほど見ているプレイヤーに近いという視点です。
ベルトスクロールアクションや上から見下ろすゲームはそんな表現になっています。
スクラッチでスプライトのレイヤーを調整する方法を発見
スクラッチでは次のブロックを駆使してスプライトのレイヤー(重なり)を調整します。
でも、これをどう使えばスプライトの重なりを調整できるのか?
これがわからない・・・。
ググってみてもScratchのスプライトの重ね方で「これだ!」っていうのがみつかりません。
そんなある日、たまたまYouTubeを見ていると、その方法を説明していた動画を発見。
一度は見ていただきたい「目からウロコ」の動画です。
ちなみに英語なので自動翻訳する必要があります。最近のYoutubeの翻訳はわかりやすいので参考にしてみてください。
ベルトスクロール風アクションゲームにこのスクリプトをためしてみると・・・
早速このスクリプトをためしてみました。
サンプルゲームは「野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応」のチャプター3です。
ベルトスクロール風アクションの作り方と素材が掲載されています。
レイヤー表示に関するプログラムがありませんでしたので、当記事のスクリプトを主人公キャラと敵キャラに適用してみると・・・
主人公キャラをどれだけ操作しても、しっかりと機能しています。
Y軸が下がれば手前に。
Y軸が他スプライトより上に行けば奥に。
違和感は完全になくなりました!
まとめ
スクラッチのスプライトのレイヤー調整について説明してきました。
上から見下ろすゲームを作るときやベルトスクロールアクションのゲームを作る時など、広く利用できるスクリプトかと思います。
本記事ではリスト、変数、ブロック定義(関数)、引数などプログラミング用語の多い内容となってしまいました。
用語やプログラミングの組み方については書籍やプログラミング関連動画も参考になります。
ただしリスト(配列)に関しては少し難しいためか、参考になるものをあまり見たことがありません。
プログラミングを1から順序よく覚えるなら、プログラミングスクールで学ぶほうがよいでしょう。
一度プログラムの組み方や用語を覚えてしまえば、その他のプログラミング本や動画も理解が進み、自分で作るときに困らなくなります。
プログラミングスクールについてはこちらもご参考ください。
【徹底比較】小学生・中学生向けオンラインプログラミングスクール8選【ランキング】
以上「スクラッチでスプライトのレイヤーを調整する方法【ベルトスクロールの奥行き表現】」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。