本ページはプロモーションが含まれています。
はてな
- アンズテックってどんなプログラミング教室なのだろう?
- アンステックの体験レッスンの様子や雰囲気がしりたい
- アンステックの料金や特徴がしりたい
といった疑問をお持ちの方に向けた記事です。
プログラミング学習に興味をもったことでいろいろな教室の体験レッスンを受けてみました。
各教室を体験して比較してみたことで特色の違いなどがあることもわかりました。
本記事では小学2年生の娘がアンズテックの体験レッスンを受けた時の様子や雰囲気をレビューします。
アンズテックの特徴やレッスンを通して感じたことをご紹介していきます。
お子さんのプログラミング学習に関心があり、スクールの選択に迷っていましたら参考になるかと思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
⭐️公式サイトはこちらから↓ アンズテック
無料体験レッスンなら アンズテック
アンズテック体験レッスンのレビュー
「アンズテックはどんなプログラミングスクールなのだろう?」
そんな疑問をもったので、小学生の子どもにアンズテックの体験レッスンを受けてもらいました。
こんな流れで90分のレッスンが進みます。
ポイント
- 最初は自己紹介
- プログラムでゲームを作るレッスン
- レッスンの成果発表会
- 保護者に説明と質問
1.最初は自己紹介と他のお子さんと顔合わせ
オンライン会議ツールのZOOMを使って体験レッスンがはじまります。
最初に本受講しているお子さんと顔合わせになりました。
お子さんひとりひとりが「本日の目標」を宣言していきます。
『すごいしっかりしている!』
ここでかなりの驚きと期待を感じました。
2.プログラムでゲームを作るレッスン
体験レッスンの申し込みではUnityとScratchのどちらかのコースを選べます。
今回の体験レッスンではScratchというプログラミング言語のコースを選択しました。
Scratchを使ってネコからネズミが逃げるという鬼ごっこゲームを作ります。
「Scratchって何?」
そんなところからはじめても大丈夫です。
ていねいに何をするのかコーチが教えてくれます。
最初は緊張していましたが、ゲームが完成していくにつれて楽しめている様子。
ゲームクリアまで作ってコーチとのマンツーマンのレッスンが終わりました。
3.レッスンの成果発表会
最後に他のお子さんとオンライン会議ツールでいっしょに発表会です。
今日つくったゲーム名と内容を説明し終わると達成感があった様子。
他のお子さんは「本日作成したゲーム」「こだわったプログラム」「次にこうしたい目標」を説明していきます。
アンズテックではお子さんが「目標を自分で見つけて形にする」授業とは聞いていましたが、それを実践で感じました。
先生も発表の仕方などを丁寧にコーチングしていきます。
作ったものを説明する姿には将来クリエーターやエンジニアとしての活躍が見えるようです。
4.保護者向けに説明と質問の時間
最後に今日のコーチから教室の説明と質問の時間が設けられていました。
体験レッスン後の子どもの感想
- ゲーム作れて楽しかった
- 少しむずかしかったけど、ゲーム完成できたのでよかった
- みんなのまえでゲームを発表できてよかった
こんな感じで十分な達成感をかんじていました。
体験レッスン後のアンズテックからのフォローは?
2週間後をめどに入校の有無の確認があります。
メールで入校の有無についての確認となりますが、とてもあっさり。
安心して体験レッスンをおすすめできます。
⭐️公式サイトはこちらから↓ アンズテック
無料体験レッスンなら アンズテック
体験レッスンに必要なもの
必要なものはこちら。
- パソコン(カメラ、マイクは必須。ノートパソコンなら全部そろっています)
- インターネット
- Zoomのインストール
Zoomの使い方など最低限しっておくといいことを別記事にしていますので、興味がありましたら読んでみてください。
オンラインプログラミング教室では知っておきたい!Zoomの使い方
アンズテックの料金や特徴
アンズテックの料金や特徴を一覧にまとめます。
対象年齢 | 小学生3年生から中学生3年生 |
授業のやり方 | コーチ指導 |
入学金 | 10,780円 ※キャンペーン期間は入会金 & 1ヶ月レッスン無料 |
コースと月謝 |
月2回の授業で9,350円(90分/回) 月3回の授業で13,200円(90分/回) 年会費11,000円(初年度は不要) |
その他費用 |
|
使う教材、プログラミング言語 | Scratch、Unity(C#) |
学習の修得目安 | 個人差によりますがScratch修得で平均2年程度 |
体験授業の有無 | 無料体験有り |
アンズテックの特徴
ここからはアンズテックの特徴をかんたんに説明していきます。
運営している会社
アンズテックはプログラミング教育事業やWebサイト・アプリの企画・制作をされている株式会社あんず堂が運営しています。
コース
- Scratchコース
プログラミング学習で使われる言語のScratchでゲームプログラミングを学習します。
- Unityコース
市販のゲームでも使われるゲームエンジンUnityをつかって複雑なゲームをプログラミングします。
学習目標
ゲームプログラミングを通して自分の目標を自分の手でカタチにする力を養います。
講師が全員現役のプログラマー
プロのエンジニアが教えるアンズテックです。
プログラミングに詳しいコーチばかりなので、わからないこともすぐに解決できます。
オンラインでのレッスン
オンライン会議ツールのZOOMを使った授業なので、パソコンとインターネットがあれば全国どこででもレッスンを受けることができます。
教室までの送り迎えや待ち時間がいらないので親の負担も少ないのが嬉しいところです。
コーチが一人一人個別のカリキュラムで指導
お子さんの進むペースや、やりたいことに合わせた最適なカリキュラムで指導をします。
初級から上級まで幅広いカリキュラムが準備されているので、レベルに合わせてスキルのステップアップをしていくことができます。
発表の時間でプレゼンスキルも育てます
作ったものを説明する、発表するプレゼンスキルを育てるカリキュラムが授業に組み込まれています。
プレゼンスキルって訓練する機会が限られるのでなかなか身につきにくいものです。
でも実際に体験レッスンで本受講されているお子さんが、堂々と発表している姿をみました。
お子さんにプレゼンスキルが育つことがかなり期待できると感じました。
アンズテックの体験レッスンを受けて感じたよかった点と気になった点
体験レッスンで感じたよかった点と気になった点をまとめます。
よかった点
ポイント
- 個別指導の授業
- 他のスクールに比べインプットとアウトプットの機会が多い
個別指導の授業
オンライン会議ツールをつかったコーチによる個別指導の授業が行われます。
そのため難しいことがあっても、その場ですぐに聞いて解決がしやすいと感じました。
理解が追いつかず置いていかれるといったことがなさそうです。
他のスクールに比べインプットとアウトプットの機会が多い
いくつか他のスクールの体験レッスンを受けてみましたが、
他のスクールに比べてみても一度の授業でのインプットとアウトプットの機会が多いと感じました。
コーチの個別指導が終わると作ったゲーム作品の評価や「もっと面白くするためには?」など次の目標を決めて発表しあったり
とにかくプレゼンテーションの熱がすごい!
一回の授業は90分と長いですが、多くのインプットとアウトプットを繰り返している授業という印象でした。
特に制作したプログラミング作品をプレゼンテーションする練習などは
本格的なクリエーター、エンジニアを育てるといった強い意思を授業から感じることができるかと思います。
気になった点
ポイント
- レッスンが90分と少し長いかも
すこし気になったのは授業時間が90分と長かったことです。
大学生の授業時間くらいなので小学生の低学年だと集中が続かないかもしれません。
でも90分間勉強するという機会が小学生では少なく、慣れてしまえばかなりの集中力を鍛えることができます。
これはお子さんの強みになることでしょう。
⭐️公式サイトはこちらから↓ アンズテック
無料体験レッスンなら アンズテック
すぐにできる無料体験レッスンの登録方法
公式ホームページのところどころにある無料体験レッスンボタンをクリックします。
するとこんな入力のフォームが表示されます。
2週間前後の都合のよい日時を指定してから、必要事項を入力して完了です。
入力する項目も少ないのですぐに申し込めるかとおもいます。
登録ができていればメールで予約受付の返信が届きます。
無料の体験レッスンはこちら→ 小中学生専門のオンランプログラミングスクール【アンズテック】
まとめ
小学生とはいえ、高校や大学と同じくらいの授業時間で充実したプログラミング授業が進みます。
ただゲームを作るだけに終わるのではありません。
作ったものをもっと良くする。
うまく動かない時の解決方法を考える。
このようなエンジニアとして必要なスキルの修得もめざしていることを強く感じました。
アンズテックでは授業の最後には成果と改善点を自分で発表する時間が設けられています。
自分の作ったものや自分の考えを発表するプレゼンのスキル向上にもかなりの力をいれている授業でした。
本気でプログラミングを学ぶ気持ちがあるお子さんにはベストな選択といえます。
⭐️キャンペーン期間中は入会金と1ヶ月レッスン無料 アンズテック
無料体験レッスンなら アンズテック
その他のオンラインプログラミングスクールとも比較してみたいときはこちら。
【徹底比較ランキング】小学生オンラインプログラミングスクール8選
以上、「プログラミング教室アンズテックの体験レビュー!料金や特徴もかんたんにまとめてみました」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。