プログラミングスクールの体験・口コミ

オンラインプログラミング教室では知っておきたい!Zoomの使い方

Zoomの使い方3点

 

この記事は

はてな

  • Zoomのインストールのやり方ってどうすればいい?
  • オンラインプログラミング授業の前にZoomの使い方をしりたい
  • 使う時の注意点は?

という疑問をお持ちの方に向けて説明します。

 

オンラインプログラミング教室でよく使われるのがオンライン会議ツールのZoomです。

プログラミング教室の体験受講の前にインストールしておくのですが

実際に使うのは授業当日。

 

使ったことがないと

音が出なかったり、どこクリックしていいかわからないといったことも・・・。

 

実際に体験授業を受けて困った経験をもとに

Zoomのインストール方法とここだけは知っておきたい操作のポイント3つをまとめました。

 

知っていれば授業当日にZoomのトラブルで困るといったことがなくなります。

ぜひよんでみてください。

 

Zoomのインストール

たいていのオンラインプログラミング教室の体験受講ではZoomのインストールが必要となっています。

インストールのためにアカウントの登録はいりません

かんたんにインストール方法を説明します。

まずはZoom公式インストールページにはいります。

ダウンロードボタンを押すとインストール用のファイルが送られてきますのでダブルクリックをします。

Zoomのインストール

注意点として2020年以降に発売されたMac(M1チップのパソコン)の場合は、同じページ内の「こちら」をクリックします。

インストール画面

あとのインストール自体は画面の指示にしたがっていくだけでだいじょうぶです。

MACのZoomインストール完了画面
最後にこんな画面になれば完了です。

ちなみに画面は Mac版ですがWindows版も表示はほぼ変わりません。

 

Zoomで授業が受けれない・・・となる前に前にしっておきたい3つの使い方

オンラインプログラミング教室の体験授業で利用したZoomで最低限しっておきたい3つの使い方について簡単に説明します。

 

Zoomを動かした後、つかう操作は3つだけ

オンラインプログラミング授業で使われるのは3つのボタン操作だけです。

Zoomの画面にならんでいます。

zoomの画面表示下の図

Zoomの画面下にならんでいるボタン

  1. 「オーディオに接続」
  2. 「チャット」
  3. 「画面の共有」

 

1.画面の下の左「オーディオに接続」ボタン

音を出したり消したりするボタン操作です。

左端の「オーディオに接続」をクリックします。

するとこんなポップアップが開きます。

Zoomのオーディオに参加

このポップアップの「コンピューターオーディオに参加する」のボタンを押します。

zoomの画面下ミュート表示

さきほどの「オーディオに参加」が「ミュート」に変われば音がでるようになります。

初めてZoomを使う時に音がでないトラブルになったら、この操作をしてみてください

また、Zoom参加時に「オーディオなしで続行しますか?」というポップアップが表示されたら

「コンピューターでオーディオに参加」をクリックしておきましょう

授業開始の時、音が出てなくて慌てることがなくなるかとおもいます。

 

2.画面下段の中央付近「チャット」

参加者内でパソコンのテキスト文字を共有できます。

インターネットのページURLを送りたいときやテキスト文字を共有して説明したいときに役にたちます。

 

3.Zoom画面下段の右端付近「画面の共有」

このボタンを押すと子どもが見ているパソコン画面にコーチが手書きの→や〇、文字を表示させることができます。

Zoom画面共有するとの図

こんなふうにコーチが生徒の見ている画面に書き込みができます。

 

「画面の共有」はパソコンの画面をお互いに見ることも書くこともできる

学校の黒板にするようなイメージです。

 

はじめて画面に手書きの文字がサラサラ表示されていくのを見ると

かなりおどろかれるかとおもいます。

 

インターネットでも子どもに何をしてほしいのか、かんたんに伝えることができます。

実際の授業でも子どもに細かいニュアンスもふくめて伝わっていることがわかりました。

 

まとめ

実際にオンラインプログラミング授業を体験受講した時の経験からZoomの必要な操作3点を説明しました。

もう一度おさらいすると以下の3点です。

  1. 「オーディオに接続」
  2. 「チャット」
  3. 「画面の共有」

Zoomを使用してみるまで不安になることもあるかと思いますが

今回説明した3つのボタンの操作をしっておくだけでも授業にこまらなくなります。

 

最後にZoomにしてもSkypeにしても追加モニターがあるともっと使いやすくなります。

その簡単な作り方はこちらにまとめました。

【子どものオンライン授業におすすめ】簡単なモニターの追加の方法を解説します

 

プログラミング教室のテックキッズオンラインコーチングではSkypeを使うことになります。

Skypeの知っておきたい使い方と注意点はこちらにも記事にしています。

これだけ知っておけば困らない!Skypeの使い方3つのポイントと注意点

 

Zoomをつかったオンラインプログラミング教室についてもう少し詳しく調べるなら

【徹底比較】おすすめの小学生オンラインプログラミング教室8校をご紹介

 

以上「オンラインプログラミング教室では知っておきたい!Zoomの使い方」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

では。

-プログラミングスクールの体験・口コミ