本記事では
はてな
- 小学生、中学生が参加できるプログラミングコンテストは?
- 2022年度開催されているプログラミングコンテストは?まだ間に合う?
- プログラミングコンテストってどんなもの?
- 参加するメリット、デメリット
といった疑問をお持ちの方に向けた記事です。
お子さんがプログラミングの学習をして自信をつけてきたらプログラミングコンテストへの参加を促してみてはいかがでしょうか。
まだ応募が間に合うかもしれない順にプログラミングコンテストを一覧にして並べました。
すでに募集期限が過ぎていても来年同じ大会が開催される可能性がありますので、どのようなコンテストがあるか研究しておきましょう。
プログラミング大会に参加する前に基礎を学ばせたい!といった場合はこちら。
オンラインプログラミングスクールの比較ランキングについてまとめています。
【徹底比較ランキング】小学生オンラインプログラミングスクール8選
目次
2022小中学生向けプログラミングコンテスト一覧
応募期限が遅い、まだ応募が間に合うかも?しれない順に並べてます。
見切れていましたら横にスライドしてみてください。公式サイトへのリンクはスライド先にあります。
大会の内容のまとめは大会名をクリック。
大会名 | 小学生 | 中学生 | 2022年度応募期限 | 応募条件 | 公式サイト | |
プログラム言語 | 形式 | |||||
PCNこどもプログラミングコンテスト
| ○ | ○ | 2023年1月11日 | 言語:自由 |
| PCNこどもプログラミングコンテスト
|
全国選抜小学生プログラミング大会 | ○ | 県ごとに違う | 言語:自由 |
| 全国選抜小学生プログラミング大会 | |
全国小中学生プログラミング大会 | ○ | ○ | 2022年11月3日 | 言語:自由 |
| 全国小中学生プログラミング大会 |
TECH KIDS GRAND PRIX | ○ | 2022年9月30日 | 言語:自由 |
| TECH KIDS GRAND PRIX | |
Unityユースクリエイターカップ | ○ | ○ | 2022年8月31日 | Unityで作品制作 |
| Unityユースクリエイターカップ |
U-22プログラミングコンテスト | ○ | ○ | 2022年8月31日 | 言語:自由 |
| U-22プログラミングコンテスト |
各プログラミングコンテストの詳細まとめ
一覧にした各プログラミングコンテストをもう少し詳しくまとめました。
順番に説明していきます。
PCNこどもプログラミングコンテスト
応募対象
小学生・中学生
個人・団体・ファミリー(大人の協力が可能)
応募期間
2022年11月1日〜2023年1月11日
応募条件
言語:自由
応募形式:プログラミング作品
2022年1月12日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品。
ゲーム・ツール、電子工作やロボットと組み合わせたモノとの連携作品なども可能です。
主催
PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)
後援:文部科学省・総務省・デジタル庁・三重県 他
審査発表日
2023年3月12日
賞
2021年度は最優秀賞にノートパソコン
さらに詳細は公式サイトへ
全国選抜小学生プログラミング大会
応募対象
小学生のみ
部門:個人・団体
応募期間
県ごとに違うので公式サイトで確認をお願いします
応募条件
プログラムで制作したアプリ、映像、ロボットなど
言語:自由
応募形式:プログラミング作品
主催
全国新聞社事業協議会
後援:経済産業省・総務省・文部科学省・デジタル庁
審査発表日
2023年3月5日
賞
グランプリ、準グランプリのほかに複数の賞
さらに詳細は公式サイトへ
全国小中学生プログラミング大会
応募対象
小学生・中学生・高校生
部門:個人・団体
応募期間
2022年7月22日〜2022年11月3日
応募条件
言語:自由
応募形式:PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア
ロボット、電子工作などのハードウェアの設計図とその動画
主催
JJPC実行委員会(株式会社角川アスキー総合研究所、NPO法人CANVAS)
審査発表日
2023年2月27日
賞
グランプリおよび準グランプリにはノートパソコン
さらに詳細は公式サイトへ
TECH KIDS GRAND PRIX
応募対象
小学生のみ
部門:個人
応募期間
2022年7月1日〜2022年9月30日
応募条件
言語:自由
応募形式:コンピュータプログラミングを用いて開発されたオリジナル作品
※未発表または2021年12月7日以降に発表されたものに限る
※ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必要とする作品は応募不可
主催
株式会社Cygames
後援:メタ・Google・Microsoft・ツイッター・Yahoo!・サイバーエージェント 他 (後援が世界でも有名企業ばっかりです!)
審査発表日
2023年2月26日
賞
ファイナリスト上位4名へ賞金総額100万円
グランプリ1名は賞金40万円
他賞20万円
さらに詳細は公式サイトへ

Unityユースクリエイターズカップ
応募対象
18歳以下
個人・団体
応募期間
2022年5月27日〜2022年8月31日
応募条件
プログラムで制作したアプリ、映像、ロボットなど
言語:Unityで作品制作(C#、JavaScriptなど)
応募形式:プログラミング作品 ジャンル不問でマウスとキーボードでプレイできるもの
主催
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
後援:集英社・Gemdrops・CodeCampKIDS・ひろはす
審査発表日
2023年12月11日
賞
グランプリ他複数の賞
賞品は名声と作品の販売も可能
公式サイト
後援に入っているYoutuberでもありゲームクリエイターである「ひろはす」さんの動画に、このプログラミングコンテストについての言及がありました。
予選の審査員を務められている「ひろはす」さんです。
ゲームとして完成しているかどうかも採点対象とのことでした。
逆にいうと完成されていない応募も多いようです。
コンテストに作品応募で上位を目指すなら次の動画はとても参考になりそうです。
U-22 プログラミングコンテスト
応募対象
22歳以下
個人・団体
応募期間
2022年7月1日〜2022年8月31日
応募条件
言語:自由
応募形式:自ら制作したコンピュータプログラミング作品
アート(新)、AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、学習&教育、コミュニケーション、ゲームなど
主催
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会
後援:株式会社スマレジ・SOMPOホールディングス・YUMEMI・サイボウズ他
審査発表日
2022年11月27日
賞
経済産業大臣賞(4本・50万円)
経済産業省商務情報政策局長賞(6本・5万円)
他
その他のポイント
クラウド等開発に必要な場合に無償で利用できる
公式サイト
プログラミングコンテストってどんなもの?
プログラミングコンテストはプログラミングの技術を競い合う大会です。
お題がだされてプログラミングをする早さと正確さを競うアルゴリズム系と呼ばれる大会や
テーマに沿った作品を仕上げる作品系のコンテストなどがあります。
小中学生でプログラミング大会はゲームなどの作品を発表する大会が多いようです。
お子さんのプログラミングコンテスト参加のメリット
ポイント
- プログラミングコンテストに参加することで学習モチベーションを上げる
- プログラミングコンテストで成績がよければ、高いプログラミングスキルを持っていることの証明になる
- 自分の実力がわかる
- 他のお子さんの実力もわかる
- 入賞すれば賞品がもらえる
- 入賞すればお子さんのポートフォリオに実績として追加できる
- 入賞しなくても挑戦した経験がお子さんの中に残る
プログラミングコンテストに参加することで得られるメリットが盛りだくさんですね。
なおご紹介したコンテストは全部参加費用無料です。
参加しない理由はないといえます。
プログラミングコンテスト参加のデメリットは?
デメリットはあまりありません。
しいていうなら
ポイント
- 審査発表までの期間が長い
- 親も協力する必要
といったことでしょう。
小中学生のプログラミングコンテストは作品系がほとんど。
作品提出の応募期限から審査発表までの期間が数ヶ月と長い。
応募したことを忘れるなんてことも・・・。
また親もお子さんの大会に協力することになるかもしれません。
応募の条件や必要なデータの提出が小学生では少し難しいコンテストもあります。
時には『心を鬼にしてお子さんの作品を評価をしなければならない』かもしれない点や
少し自分の時間をお子さんのプログラミングコンテストのために費やさないといけない点もデメリットかもしれません。
まとめ
すでに2022年のプログラミングコンテストは応募期間が終わっていることでしょう。
でも2023年以降も同じ大会が開催される可能性が高いです。
リストに掲載されている公式サイトを定期的にチェックすることで今後の大会の応募期間が更新されているかもしれません。
当サイトでも引き続き情報を更新していく予定です。
また公式サイトを確認してみると、入賞されたお子さんの作品が見れるようになっていることがあります。
入賞されたお子さんの作品を見て研究しつつ、今のうちから来年度のコンテストに向けて対策をするなんてことも可能です。
一度でもプログラミングコンテストに入賞できるとお子さんの大きな自信につながることは間違いないでしょう。
またプログラミングを基礎からしっかり学ぶならプログラミングスクールがわかりやすいです。
オンラインプログラミングスクールの比較ランキングはこちらにまとめています。
【徹底比較ランキング】小学生オンラインプログラミングスクール8選
以上「2022年度小学生・中学生向けプログラミングコンテスト一覧【まだ間に合うかも。】」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。