本記事では
はてな
- 小学生、中学生が参加できるプログラミングコンテストは?
- 2023年度開催されているプログラミングコンテストは?まだ間に合う?
- プログラミングコンテストってどんなもの?
- 参加するメリット、デメリット
といった疑問をお持ちの方に向けた記事です。
プログラミングの学習をして自信をつけてきたら、プログラミングコンテストに参加してみてはいかがでしょうか。
応募が「まだ間に合うかもしれない順」にプログラミングコンテストを一覧にして並べました。
すでに募集期限が過ぎていても来年同じ大会が開催される可能性がありますので、どのようなコンテストがあるか研究しておきましょう。
プログラミング大会に参加する前に作品を作る基礎を学びたい場合はこちら。
【徹底比較ランキング】小学生オンラインプログラミングスクール8選
2023年度・2022年度小中学生向けプログラミングコンテスト一覧
応募期限が遅い、まだ応募が間に合うかも!という順に並べています。
見切れていましたら横にスライドしてみてください。公式サイトへのリンクはスライド先にあります。
大会の内容の詳細は「大会名」をクリックしてください。
大会名 | 小学生 | 中学生 | 2023年度応募期限 | 2022年度応募期限 | 応募条件 | 公式サイト | |
プログラム言語 | 形式 | ||||||
○ | ○ | 2024年1月11日 | 2023年1月11日 | 言語:自由 |
|
| |
○ | - | 2023年9月30日 | 2022年9月30日 | 言語:自由 |
| ||
○ | ○ | 2023年8月31日 | 2022年8月31日 | 言語:自由 |
| ||
○ | - | 県ごとに違う(例:愛知県の場合、2023年9月29日しめ切り) | 県ごとに違う | 言語:自由 |
| ||
| ○ | - | 2023年8月20日 | - | 言語:Scratch 2回戦目にロボット競技を選択した場合、「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKEプライム」を使用 |
| |
○ | ○ | ー | 2023年3月31日 | 言語:自由(RPGツクール、スクラッチ、RobloxもOK) |
| ||
○ | ○ | 未定 | 2022年11月3日 | 言語:自由 |
| ||
○ | ○ | 中止 | 2022年8月31日 | Unityで作品制作 |
|
各プログラミングコンテストの詳細まとめ
一覧にした各プログラミングコンテストをもう少し詳しくまとめました。順番に説明していきます。
PCNこどもプログラミングコンテスト
応募対象
小学生・中学生
個人・団体・ファミリー(大人の協力が可能)
応募期間
2023年11月1日(水)〜2024年1月11日(木)
応募条件
言語:自由
応募形式:プログラミング作品
2022年1月12日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品。
ゲーム・ツール、電子工作やロボットと組み合わせたモノとの連携作品なども可能です。
主催
PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)
審査発表日
未定
賞
各部門:各部門に最優秀賞1作品(計5作品)、優秀賞協賛賞、審査員賞、特別賞
(2023年度は最優秀賞にノートパソコンなど)
さらに詳細は公式サイトへ
TECH KIDS GRAND PRIX
応募対象
小学生のみ
部門:個人
応募期間
2023年7月1日(土)00:00 〜 9月30日(土)23:59
応募条件
言語:自由
応募形式:コンピュータプログラミングを用いて開発されたオリジナル作品
※未発表または2021年12月7日以降に発表されたものに限る
※ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必要とする作品は応募不可
主催
株式会社Cygames
後援:メタ・Google・Microsoft・ツイッター・Yahoo!・サイバーエージェント 他 (後援が世界でも有名企業ばかりです!)
審査発表日
2024年2月25日
賞
ファイナリスト上位4名へ賞金総額100万円
グランプリ1名は賞金40万円
他賞20万円
さらに詳細は公式サイトへ
2022年結果はこちらの動画から。どの受賞作品も完成度が高く、物怖じしないプレゼンにも驚かされます!
U-22 プログラミングコンテスト
応募対象
22歳以下
個人・団体
応募期間
2023年7月3日(月)~2023年8月31日(木)
応募条件
言語:自由
応募形式:自ら制作したコンピュータプログラミング作品
アート(新)、AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、学習と教育、コミュニケーション、ゲームなど
主催
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会
後援:経済産業省・総務省・ 文部科学省・ 国土交通省・ デジタル庁・ 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)・ 一般社団法人情報処理学会(IPSJ)・ 公益財団法人孫正義育英財団
審査発表日
2023年11月19日
賞
経済産業大臣賞(4本・50万円)
経済産業省商務情報政策局長賞(6本・5万円)
他
その他のポイント
クラウド等開発に必要なツールが無償で利用できる。
受付期間 :2023年4月10日(月)~2023年8月25日(金)
無償利用期間:ご利用開始~2023年12月20日(水)
受付は公式サイトをご参照ください。
公式サイト
全国選抜小学生プログラミング大会
応募対象
小学生のみ
部門:個人・団体
応募期間
県ごとに違うので公式サイトで確認をお願いします
応募条件
プログラムで制作したアプリ、映像、ロボットなど
言語:自由
応募形式:プログラミング作品
主催
全国新聞社事業協議会
後援:経済産業省・総務省・文部科学省・デジタル庁
審査発表日
2024年3月3日(日)
賞
グランプリ、準グランプリのほかに複数の賞
さらに詳細は公式サイトへ
全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム
応募対象
小学生・個人
参加費用
無料
応募期間
2023年7月15日(土)~8月20日(日)
応募条件
言語:Scratch 予選以降「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKEプライム」も選択できる
応募形式:お題がだされてプログラミングをする早さと正確さを競う。予選以降はScratchをつかったプログラミング競技と「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKEプライム」をつかったロボット競技を選択。
主催
一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構
審査発表日
・WEB予選 7月15日(土)~8月20日(日)
・1回戦 9月9日(土)、10日(日)
・2回戦 東日本ブロック:10月15日(日) 西日本ブロック:10月29日(日)
・決勝戦 11月26日(日)
賞
WEB予選を突破した選手全員にエレコムの「KEY PALETTO(キーパレット)」がプレゼント
優勝:金の盾デジタルガジェット20万円分 準優勝:銀の盾 デジタルガジェット10万円分 3、4位:デジタルガジェット1万円分
さらに詳細は公式サイトへ
日本ゲーム大賞U18部門
応募対象
小学生・中学生・高校生など18歳以下まで
個人・団体(5人まで)
応募期間
2022年12月28日〜2023年3月31日
応募条件
言語:自由 Windows、Mac、Webブラウザ、スマートフォン、Scratch3.0、Nintendo Switch ナビつき! つくってわかる
はじめてゲームプログラミング、Nintendo Switch プチコン4 SmileBASIC、RPGツクール、Roblox
応募形式:プログラミングゲーム作品
主催
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
審査発表日
2023年4月 1次審査
2023年9月 決勝大会
賞
金賞 副賞20万円、銀賞 副賞10万円、銅賞 副賞5万円
さらに詳細は公式サイトへ
全国小中学生プログラミング大会
応募対象
小学生・中学生・高校生
部門:個人・団体
応募期間
2022年7月22日〜2022年11月3日
応募条件
言語:自由
応募形式:PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア
ロボット、電子工作などのハードウェアの設計図とその動画
主催
JJPC実行委員会(株式会社角川アスキー総合研究所、NPO法人CANVAS)
審査発表日
2023年2月27日
賞
グランプリおよび準グランプリにはノートパソコン
さらに詳細は公式サイトへ
Unityユースクリエイターズカップ
2023年度の開催は中止となりました。
応募対象
18歳以下
個人・団体
応募期間
2022年5月27日〜2022年8月31日
応募条件
プログラムで制作したアプリ、映像、ロボットなど
言語:Unityで作品制作(C#、JavaScriptなど)
応募形式:プログラミング作品 ジャンル不問でマウスとキーボードでプレイできるもの
主催
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
後援:集英社・Gemdrops・CodeCampKIDS・ひろはす
審査発表日
2022年12月11日
賞
グランプリ他複数の賞
賞品は名声と作品の販売も可能
公式サイト
後援に入っているYoutuberでもありゲームクリエイターである「ひろはす」さんがプログラミングコンテストについての言及がありました。
予選の審査員を務められている「ひろはす」さんです。
ゲームとして完成しているかどうかも採点対象とのことでした。
逆にいうと完成されていない応募も多いようです。
コンテストに作品応募で上位を目指すなら次の動画はとても参考になりそうです。
小学生・中学生のオンラインプログラミングスクールはこちらにまとめました。
【徹底比較ランキング】小学生中学生向けオンラインプログラミングスクール8選
プログラミングコンテストってどんなもの?
プログラミングコンテストはプログラミングの技術を競い合う大会です。
お題がだされてプログラミングをする早さと正確さを競うアルゴリズム系と呼ばれる大会や
テーマに沿った作品を仕上げる作品系のコンテストなどがあります。
小中学生でプログラミング大会はゲームなどの作品を発表する大会が多いようです。
プログラミングコンテスト参加のメリット
ポイント
- プログラミングコンテストに参加することで学習モチベーションを上げる
- プログラミングコンテストで成績がよければ、高いプログラミングスキルを持っていることの証明になる
- 自分の実力がわかる
- 他の参加者の実力もわかる
- 入賞すれば賞品がもらえる
- 入賞すればポートフォリオに実績として追加できる
- 入賞しなくても挑戦した経験が残る
このようにプログラミングコンテストに参加することで得られるメリットは多くあります。
なお、本記事でご紹介したコンテストは全部参加費用無料です。
参加しない理由はないといえます。
プログラミングコンテスト参加のデメリットは?
デメリットはあまりありません。
しいていうなら
ポイント
- 審査発表までの期間が長い
- 親も協力する必要
といったことでしょう。
小中学生のプログラミングコンテストは作品系がほとんどです。
作品提出の応募期限から審査発表までの期間が数ヶ月と長いこともあります。
応募したことを忘れるなんてことも・・・。
また親もお子さんの大会に協力することになるかもしれません。
応募の条件や必要なデータの提出が小学生では少し難しいコンテストもあります。
時には『作品を客観的に評価しなければならない』点や、自分の時間を作品制作の為に費やす点もデメリットといえます。
まとめ
この記事を読んだ時は、プログラミングコンテストは応募期間が終わっていることがあります。
でも翌年以降も同じ大会が開催される可能性は高いです。
リストに掲載されている公式サイトを定期的にチェックすることで、今後の大会の応募期間が更新されているかもしれません。
公式サイトを確認してみると、入賞した方の作品を見ることができるようになっていることがあります。
入賞された方の作品を見て研究しつつ、今のうちから来年度のコンテストに向けて対策をすることも可能。
一度でもプログラミングコンテストに入賞できると大きな自信につながることは間違いないでしょう。
作品を1つでも完成させたらプログラミングコンテストに応募する資格が十分あります。
「でもどうやって作品を作っていいかわからない。完成させたことがない・・・。」と不安に思うことはないでしょうか。
それならばプログラミングスクールで学ぶのがおすすめといえます。
オリジナルのプログラミング作品を完成させるまで全て学べます。
オンラインプログラミングスクールはこちらにまとめています。
【徹底比較ランキング】小学生中学生向けオンラインプログラミングスクール8選
以上「2023年度版小学生・中学生向けプログラミングコンテスト一覧【まだ間に合う!?】」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。